• 携帯電話向けページ
  • Other language
  • 文字サイズ・色合いの変更
  • 組織(部署)から探す
  • リンク集
  • サイトマップ
  • ホーム
  • くらし・環境
  • 健康・福祉
  • 教育・文化
  • 産業・雇用
  • 交流・まちづくり
  • 県政情報

ホーム > 記者提供資料 > 企業が農村と連携して「社会課題解決型研修(第2回)」を実施します!〜大川地区(静岡市)×静岡鉄道(株)〜

ここから本文です。

記者提供資料
( 令和3年度 )


前頁へ 次頁へ 発表日別一覧へ 公表形態別一覧へ 部局別一覧へ


( 資料提供 )

企業が農村と連携して「社会課題解決型研修(第2回)」を実施します!〜大川地区(静岡市)×静岡鉄道(株)〜



[当日取材希望]

【ふじのくに美しく品格のある邑(むら)づくり】
企業が農村と連携して「社会課題解決型研修(第2回)」を実施します!
〜大川地区(静岡市)×静岡鉄道(株)〜


1 要 旨

静岡鉄道(株)は若手社員を対象に、農村地域や行政と連携して「社会課題解決型研修」を実施しています。

大川地区(静岡市)と静岡鉄道(株)は、「一社一村しずおか運動」の認定に基づく協働活動の一環として、本年度人口減少や高齢化の進む農山村において、農村や行政と連携し単なる体験だけではなく、本気でリアルな社会課題解決に取り組むという研修を実施しています。

2回目の今回は、大川地区に訪れ「大川地域振興協議会」、「大川移住定住協議会」、「大川企業組合」の各地域活動について、グループ別に課題や取組などの状況をヒアリングし、若手社員の視点で、企業としての支援や連携事業の企画や実行計画の検討を行います。


2 概 要
日時場所内容
令和3年12月2日(木)
10:00〜17:00
大川生涯学習交流館
(静岡市葵区日向10)
・10:00〜12:00:地域活動者へのヒアリング
・13:00〜17:00:今後の連携活動の計画作成

3 参加者
  静岡鉄道(株):10名、県農地保全課・中部農林事務所:4名、静岡市中山間地振興課:1名

4 取材に関するお願い
  本研修は、静岡鉄道(株)若手社員が農村における課題を企業の立場でビジネスやコミュニティの観点から、研修を通じた実践によりその解決に挑戦する取組です
  なお、研修の指導には、内閣府地域活性化伝道師であり、総務省地域力創造アドバイザーや静岡大学地域創造学環客員教授を務める飯倉清太氏(NPOサプライズ代表理事)が伴走支援を行います

5 今後の予定
日時場所内容
令和4年2月4日(金)
15:00〜17:30
コワーキングスペース・シェアオフィス=ODEN
(静岡市葵区鷹匠二丁目8番10)
・成果報告会

6 新型コロナウイルス感染拡大防止策
  ・来場に際しては、「手洗い、マスクの着用」や「受付での手指消毒、検温」等の感染防止対策に御協力願います。

  ・発熱又は風邪のような症状のある方は来場を控えていただくようお願いします。


7 紹 介
■静岡鉄道株式会社
 静岡市葵区鷹匠に本社を置き、社員数は約600名(2021年3月時点)。鉄道や索道事業をはじめ、不動産事業やビジネスホテル、介護、広告、ゴルフ場等の事業を幅広く展開するとともに、静鉄グループ25社の中核的な役割を担っています。
■一社一村しずおか運動
 農山村と企業が対等な関係のパートナーシップを組み、それぞれの資源、人材、ネットワーク等を生かした双方にメリットのある協働活動の実現を目指し、農山村と企業の要望を県がコーディネートする取組です。令和3年9月末時点で36の農山村地域と41の企業・団体が認定されています。
■ふじのくに美しく品格のある邑
静岡県では、農業や美しい景観、地域に伝わる文化・伝統などの県民共有の財産でもある地域資源を保全・活用し、次世代に継承する活動を行う集落等を「美しく品格のある邑(むら)」として登録 し、情報発信や知事顕彰を行っています。令和3年10月末時点で144の地域が登録されています。

■ 添付資料

企業が農村と連携して「社会課題解決型研修(第2回)」を実施します!〜大川地区(静岡市)×静岡鉄道(株)〜:

企業が農村と連携して「社会課題解決型研修(第2回)」を実施します!〜大川地区(静岡市)×静岡鉄道(株)〜

( 170KB )


提供日 2021年11月30日
担 当 経済産業部 農地局農地保全課
連絡先 農村整備班 TEL 054-221-2713

前頁へ 次頁へ 発表日別一覧へ 公表形態別一覧へ 部局別一覧へ