• 携帯電話向けページ
  • Other language
  • 文字サイズ・色合いの変更
  • 組織(部署)から探す
  • リンク集
  • サイトマップ
  • ホーム
  • くらし・環境
  • 健康・福祉
  • 教育・文化
  • 産業・雇用
  • 交流・まちづくり
  • 県政情報

ホーム > 記者提供資料 > IoT大学連携講座の開催

ここから本文です。

記者提供資料
( 令和3年度 )


前頁へ 次頁へ 発表日別一覧へ 公表形態別一覧へ 部局別一覧へ


( 資料提供 )

IoT大学連携講座の開催



IoT大学連携講座 第1部「IoT環境構築のための技術知識講座」を開催します。

 コロナ禍を契機に、IoTによる遠隔・非接触技術の製造現場への導入が求められる中、県内企業におけるIoT環境を構築する企業人材を育成するため、静岡大学と工業技術研究所が連携した「IoT大学連携講座」を昨年度実施した静岡に加え、浜松、沼津の3箇所で開催いたします。
 第1部となる本講座では、工場内等でIoT環境を構築するための基礎知識を学びます。また、第2部講座として、「わかりやすいIoTを用いた現場実装講座」も予定しています。
(開催概要)
項 目
内 容
講 座
「IoT環境構築のための技術知識講座」
・IoT機器、無線通信、建物内電磁波環境など
開催日
令和3年6月4日(金) 13:30〜16:00
開催方式
オンライン形式
講 師
静岡大学 情報学部 教授 峰野博史 氏
募集対象者
静岡県内の中小製造業者の方
募集人員
50人程度(無料)
申 込
WEB:WEBフォームから
https://tayori.com/form/435a1acd01ff35e9cd773e11c6ffed284f4b737c)
FAX:054−251−3024(申込用紙は静岡県産業振興財団HP:http://www.ric-shizuoka.or.jp)
締め切り:令和3年6月2日(水)※定員になり次第締め切り
開 催
主催:静岡県IoT活用研究会[(公財)静岡県産業振興財団]
協力:静岡県工業技術研究所、静岡大学

(参考)第2部「わかりやすいIoTを用いた現場実装講座」
 1日目は、IoTを活用したデータ収集の仕組みを初心者向け教材「MESH」を用いて習得後、ラズベリーパイとセンサを接続して温湿度や照度データの収集の仕組みを学びます。また、ラズベリーパイやセンサの設定方法を実際にインストールから体験します。インストール済みのキットはお持ち帰りいただき、自社工場で実証し、導入成果2日目に発表していただきます。自社工場で実証する際は専門家が無料でサポートします。
区分
静岡
浜松
沼津
1日目
令和3年6月22日
令和3年9月中旬
令和3年12月中旬
2日目
令和3年9月8日
令和3年12月10日
令和4年2月24日
参加費
機器代として20,000円程度
募集人数
各地域 10人(専門知識のない方でも可)
  ※第2部講座への参加は、第1部講座終了後あらためて募集します。
提供日 2021年5月13日
担 当 経済産業部 産業革新局産業イノベーション推進課
連絡先 研究調整班 TEL 054-221-3519


前頁へ 次頁へ 発表日別一覧へ 公表形態別一覧へ 部局別一覧へ