• 携帯電話向けページ
  • Other language
  • 文字サイズ・色合いの変更
  • 組織(部署)から探す
  • リンク集
  • サイトマップ
  • ホーム
  • くらし・環境
  • 健康・福祉
  • 教育・文化
  • 産業・雇用
  • 交流・まちづくり
  • 県政情報

ホーム > 記者提供資料 > 東部・伊豆半島地域の歴史・文化資源を活用した広域連携事業「ぶしのくに静岡県」のコンセプトとロゴマークの決定

ここから本文です。

記者提供資料
( 令和3年度 )


前頁へ 次頁へ 発表日別一覧へ 公表形態別一覧へ 部局別一覧へ


( 資料提供 )

東部・伊豆半島地域の歴史・文化資源を活用した広域連携事業「ぶしのくに静岡県」のコンセプトとロゴマークの決定



東部・伊豆半島地域の歴史・文化資源を活用した広域連携事業
「ぶしのくに静岡県」のコンセプトとロゴマークの決定

 県は、令和2年11月に設立した、県、市町、観光協会、商工関係団体等の83団体で構成する「大河ドラマ『鎌倉殿の13人』ゆかりの地 伊豆・富士山周遊促進連絡協議会」と連携し、東部・伊豆半島地域の歴史・文化資源を活用した本地域への誘客や周遊促進、消費喚起に取り組んでいます。
 このたび、本事業のコンセプト「ぶしのくに静岡県」とロゴマークを決定しました。

○コンセプト

 〜『ぶし(武士)のくに』から『ふじ(富士)のくに』へ

  県東部・伊豆半島地域は源頼朝や北条家ゆかりの地であることに加え、幕末に関係する名所や旧跡といった武家社会の成立から終焉までに関する歴史・文化資源が多く存在し、いわば「ぶし(武士)のくに」といえます。
  この「ぶしのくに静岡県」を基本コンセプトとした地域ブランディングを展開し、地域内の歴史・文化資源を広く発信することで、本地域への来訪や周遊の促進、消費喚起につなげてまいります。


○ロゴマーク



○ロゴマークを活用した取組
  誘客宣伝や広域周遊、機運醸成、消費喚起につなげるため、WEBサイトの制作、大河ドラマ館への情報発信拠点設置、周遊マップの制作、webスタンプラリーの実施、のぼり旗の制作、推奨品PR等の各事業に取り組みます。

<参考> 令和3年11月8日(月)報道提供情報
大河ドラマ初回放送イベント
大河ドラマ「鎌倉殿の13人」グランド・プレミアin伊豆の国 の開催 
 開催日時:令和4年1月9日(日) 午後4時30分から午後7時30分まで
 主  催:大河ドラマ「鎌倉殿の13人」伊豆の国市推進協議会、静岡県、NHK静岡放送局
 内  容:ドラマ出演者を招いたトークショー、初回放送パブリックビューイング
場  所:メイン会場(伊豆の国市)、サテライト会場(沼津市、三島市、伊豆市、函南町)

■ 添付資料

東部・伊豆半島地域の歴史・文化資源を活用した広域連携事業「ぶしのくに静岡県」のコンセプトとロゴマークの決定:

東部・伊豆半島地域の歴史・文化資源を活用した広域連携事業「ぶしのくに静岡県」のコンセプトとロゴマークの決定

( 238KB )


提供日 2021年11月22日
担 当 経営管理部 東部地域局、スポーツ・文化観光部 観光振興課
連絡先 東部地域局地域課 伊藤 TEL 055-920-2014

前頁へ 次頁へ 発表日別一覧へ 公表形態別一覧へ 部局別一覧へ