• 携帯電話向けページ
  • Other language
  • 文字サイズ・色合いの変更
  • 組織(部署)から探す
  • リンク集
  • サイトマップ
  • ホーム
  • くらし・環境
  • 健康・福祉
  • 教育・文化
  • 産業・雇用
  • 交流・まちづくり
  • 県政情報

ホーム > 記者提供資料 > 第44回「水の週間記念作文コンクール」表彰式と「水の体験教室」を開催します。

ここから本文です。

記者提供資料
( 令和3年度 )


前頁へ 次頁へ 発表日別一覧へ 公表形態別一覧へ 部局別一覧へ


( 資料提供 )

第44回「水の週間記念作文コンクール」表彰式と「水の体験教室」を開催します。



〜8月1日は「水の日」、8月1日から7日は「水の週間」〜
第44回「水の週間記念作文コンクール」表彰式と「水の体験教室」を開催します。


 1年間でもっとも水の使用量が増える8月の最初の1日を「水の日」、最初の1週間を「水の週間」とすることが、昭和52年の閣議了解により定められました。それ以降、「水の日」や「水の週間」には、水資源の大切さを啓発する行事が全国で行われています。
 静岡県では、「水の週間」行事の一環として、次世代を担う小中学生を対象に「水の週間記念作文コンクール」を毎年度行っており、本年度も多くの小中学生から応募をいただきました。厳正な審査の結果、13編の入賞作品を決定し、以下のとおり表彰式を開催いたします。また、表彰式終了後には、受賞者の小中学生を対象に水資源の大切さを再確認していただけるよう「水の体験教室」を開催します。

1 日 時
 令和3年8月4日(水)
 表 彰 式:午後1時45分から午後2時20分まで(記念撮影含む)
 体験教室:午後2時30分から午後3時30分まで

2 会 場
 静岡県庁別館8階第1会議室(静岡市葵区追手町9番6号)
 ※表彰式、体験教室ともに同じ会場

3 内 容
 表 彰 式:賞状授与(各賞名は以下のとおり)
      知事賞受賞者による作品の朗読
 体験教室:水の循環の話、水質試験等

4 受賞作品
賞名
作品名
作者
知事賞三島の水三島市内   小学校5年生
おいしい水が飲めるのは当たり前? ※富士宮市内  中学校2年生
教育長賞自然いっぱいの川根本町川根本町内  小学校5年生
水をきれいに沼津市内   小学校3年生
水の汚染について考えること ※浜松市内   中学校3年生
災害と水 ※富士宮市内  中学校2年生
私学協会長賞生活でほしい水川根本町内  小学校5年生
水ってきれいなの?川根本町内  小学校5年生
巴川で活躍する微生物 ※静岡市内   中学校3年生
水のささやき ※裾野市内   中学校1年生
入賞水とへいわ浜松市内   小学校2年生
その水、本当に必要ですか?裾野市内   中学校1年生
節水から始めよう下田市内   中学校3年生
 審査は「小学生の部」、「中学生の部」に分けて行い、知事賞(各1編)、教育長賞(各2編)、私学協会長賞(各2編)、入賞(小学生1編、中学生2編)を決定しました。
 ※・・・「中学生の部」の受賞作品のうち、5作品を国土交通省が主催する第43回「全日本中学生水の作文コンクール」に応募しました。


〈参考〉第44回「水の週間記念作文コンクール」の概要
(1)主催等
 主催:静岡県
 協賛:サッポロビール株式会社
 後援:静岡県教育委員会、公益社団法人静岡県私学協会

(2)対象
 静岡県内の小中学生

(3)テーマ
 水について考える(題は自由)

(4)募集期間
 令和3年3月1日から令和3年5月11日

(5)参加数
 20校、323編(小学校:7校18編、中学校:13校305編)
提供日 2021年7月28日
担 当 くらし・環境部 環境局水利用課
連絡先 水利用班 津島 TEL 054-221-2256

前頁へ 次頁へ 発表日別一覧へ 公表形態別一覧へ 部局別一覧へ