• 携帯電話向けページ
  • Other language
  • 文字サイズ・色合いの変更
  • 組織(部署)から探す
  • リンク集
  • サイトマップ
  • ホーム
  • くらし・環境
  • 健康・福祉
  • 教育・文化
  • 産業・雇用
  • 交流・まちづくり
  • 県政情報

ホーム > 記者提供資料 > 【開催方法の変更】「第141回ふじのくに防災学講座」の開催

ここから本文です。

記者提供資料
( 令和3年度 )


前頁へ 次頁へ 発表日別一覧へ 公表形態別一覧へ 部局別一覧へ


( 資料提供 )

【開催方法の変更】「第141回ふじのくに防災学講座」の開催



変更:開催方法の変更(Zoom受講のみ) 1/27 14時

「第141回ふじのくに防災学講座」を開催します!!

テーマ災害の伝承を読み解く―語り継がれたハザードマップ―


講 師 静岡文化芸術大学 文化政策学部 教授 二本松 康宏
   
   概 要  
  土石流や地すべり、山崩れなどは古くから「蛇抜け」とか「蛇崩れ」と呼ばれてきた。土砂
  災害は大蛇が山や谷筋を抜け出すことで発生すると考えられたのである。渓谷が濁流と化
  して崩れ落ちるさまが大蛇に見立てられたともいう。遠い災害の記憶が、ときとして伝説の
  中に潜む。それは歴史資料にも碑文にも記されていない「心と記憶のハザードマップ」でも
  ある。災害の伝承を読み解くとき、その先に見えてきたのは現代に生きる知恵と誇りだっ
  た。
    

1 開催日時・会場等

・ 日  時  令和4年2月19日(土)午前10時30分〜正午

          
 会  場  静岡県地震防災センター2階ないふるホール
        (静岡市葵区駒形通5丁目9−1)
         

2 受講の申込み等

・ 対  象  どなたでも受講できます。受講料は無料です。
   
・ 申込み締切日 2月15日(火) 
  ※事前申込みのない方は受講できませんので、御注意ください。
      
・ 開催方法
    新型コロナウイルス感染症拡大に伴い、会場での受講とZoom配信での受講の2通り
  方法で開催いたします。
 
・ 申込方法
1)会場での受講を希望の方【定員80人】
    電話又はメールで、「1.会場受講、2.住所(市区町)、3.氏名(ふりがな)、4.連絡
    先電話番号」の4点についてお知らせください。

(2)Zoom配信での受講を希望の方【定員450人】
  メールで、「1.Zoom受講、2.住所(市区町)、3.氏名、4.Zoom情報受信希望のメー
  ルアドレス」の4点についてお知らせください。

・メールでお申込みの方は件名を「第141回防災学講座受講希望」としてください。
・行政機関に勤務する方は、県または市町名と所属部署もお知らせください。

    ・今年度に計画している講座について継続受講を希望する方は、5.希望の回(例:第
     ○○回)をお知らせください。なお、開催日等については、地震防災センターホーム
     ページを御確認ください。お申込みいただいた回については、再度の申込みは不要
     とします。
    ・申込みは先着順とし、定員になりましたら締切らせていただきます。


 その他詳細につきましては、別添の案内チラシを御確認ください。
     

 3 問合せ先
    静岡県地震防災センター
      電話 054-251-7100
     メールアドレス bousaigaku@amail.plala.or.jp

■ 添付資料

開催方法の変更「第141回ふじのくに防災学講座」の開催:

開催方法の変更「第141回ふじのくに防災学講座」の開催

( 172KB )

第141回ふじのくに防災学講座 案内 :

第141回ふじのくに防災学講座 案内

( 194KB )


提供日 2022年1月18日
担 当 危機管理部 危機情報課
連絡先 静岡県地震防災センター TEL 054-251-7100

前頁へ 次頁へ 発表日別一覧へ 公表形態別一覧へ 部局別一覧へ