• 携帯電話向けページ
  • Other language
  • 文字サイズ・色合いの変更
  • 組織(部署)から探す
  • リンク集
  • サイトマップ
  • ホーム
  • くらし・環境
  • 健康・福祉
  • 教育・文化
  • 産業・雇用
  • 交流・まちづくり
  • 県政情報

ホーム > 記者提供資料 > 静岡県手話言語施策推進協議会の開催

ここから本文です。

記者提供資料
( 令和3年度 )


前頁へ 次頁へ 発表日別一覧へ 公表形態別一覧へ 部局別一覧へ


( 資料提供 )

静岡県手話言語施策推進協議会の開催



静岡県手話言語施策推進協議会の開催


(要旨)
 県では、静岡県手話言語条例(以下「条例」という。)に基づき、言語である手話の普及に取り組んでいます。
 その一環として、以下のとおり「静岡県手話言語施策推進協議会」を開催し、ろう者や手話通訳者等関係者の意見を伺い、手話の普及に関する施策の検討を行います。

(概要)
1 日時 令和4年3月18日(金曜日)午前10時から正午まで

2 場所 静岡県聴覚障害者情報センター会議室
     (静岡市葵区駿府町1−70 県総合社会福祉会館シズウエル5階)

3 議題 手話普及に関する取組計画ほか

4 参考
(1)手話言語条例
手話は、平成18年に障害者権利条約において言語であることが定義され、国内では、平成23年の障害者基本法の改正において、手話が言語であることを定義しましたが、社会的認知は進んでいない現状にあります。
 
このため、全国の自治体※において、手話が言語であるとの認識に基づき、手話の普及に関する理念を定めた「手話言語条例」が制定され、本県では、平成30年3月に議員提案政策条例として制定、施行されました。
※全国の手話言語条例制定状況:31道府県、403市区町村
(出典:全日本ろうあ連盟ホームページ(令和4年3月9日時点))
  
県内では、富士宮市、浜松市、掛川市、御前崎市、菊川市、焼津市、袋井市、磐田市、森町、伊豆市及び沼津市の11市町が条例を制定しています。
  
(2)静岡県手話言語施策推進協議会
 静岡県手話言語施策推進協議会は、ろう者、手話通訳者、教育関係者、学識経験者等14人の委員で構成され、条例第8条第2項の規定に基づき、手話の普及推進のための施策について協議します。

■ 添付資料

静岡県手話言語施策推進協議会の開催:

静岡県手話言語施策推進協議会の開催

( 56KB )


提供日 2022年3月11日
担 当 健康福祉部 障害者支援局障害福祉課
連絡先 身体障害福祉班 TEL 054-221-3737

前頁へ 次頁へ 発表日別一覧へ 公表形態別一覧へ 部局別一覧へ