• 携帯電話向けページ
  • Other language
  • 文字サイズ・色合いの変更
  • 組織(部署)から探す
  • リンク集
  • サイトマップ
  • ホーム
  • くらし・環境
  • 健康・福祉
  • 教育・文化
  • 産業・雇用
  • 交流・まちづくり
  • 県政情報

ホーム > 記者提供資料 > 静岡のテレワークを考えるセミナー4 テレワーク時代の企業経営 参加者募集中!

ここから本文です。

記者提供資料
( 令和3年度 )


前頁へ 次頁へ 発表日別一覧へ 公表形態別一覧へ 部局別一覧へ


( 資料提供 )

静岡のテレワークを考えるセミナー4 テレワーク時代の企業経営 参加者募集中!



静岡県は今年度、県内企業のテレワークの導入を支援するため、セミナーや研究会を開催してきました。
その集大成となる今回は、Withコロナ時代のテレワークや中小企業が導入する際のポイントをテーマにした講演に加え、テレワークを導入して働きやすい環境を整備することによる人材採用・定着面でのメリットなどを切り口に事例を御紹介します。
実際に導入している企業の働き方やそのメリットについての本音を、パネルディスカッション形式でお話しいただいた後、参加者との意見交換の時間も用意しています。
導入企業や専門家と直接意見交換ができる貴重な機会ですので、ぜひ御参加ください。

1. 概 要
日時
令和4年2月24日(木) 14:00〜16:00
開催方法
オンライン(Zoom) ※見逃し配信あり
対象
県内の人事労務管理者、経営者等
(導入イメージが湧かない方、導入のメリットに疑問がある方 など)
基調講演
常葉大学 経営学部 教授 小豆川裕子 氏
パネリスト
・三和事務機株式会社 代表取締役社長 鈴木研 氏
・株式会社影山鉄工所 HRブランディング部 山崎智美 氏
・<アドバイザー>常葉大学 経営学部 教授 小豆川裕子 氏
・<進行>公益財団法人静岡県産業振興財団  阪口瀬理奈 氏

2. スケジュール
14:00〜 あいさつ
14:05〜 基調講演(常葉大学 小豆川裕子 氏)
「Withコロナ時代のテレワークと中小企業が一歩踏み出すためのポイント」
15:00〜 パネルディスカッション
       ・テレワークの活用方法  ・人材採用面で感じたテレワークのメリット
       ・今後のテレワークを活用した企業経営について   など
15:45〜 参加者との意見交換

3. 申込
WEB申込 静岡県産業振興財団WEBサイト「インフォメーション」欄よりリンク
     (http://www.ric-shizuoka.or.jp
・FAX申込 チラシ裏面の申込欄に記入の上、下記まで送付ください。
静岡県産業振興財団 診断設備チーム 仲田宛
FAX番号:054−251−3024


〔お問い合わせ〕
静岡県経済産業部 労働雇用政策課 
電 話 054-221-2338   メール roudou-koyou@pref.shizuoka.lg.jp
・(公財)静岡県産業振興財団
 電 話 054-273-4431   メール nakada@ric-shizuoka.or.jp

■ 添付資料

静岡のテレワークを考えるセミナー4 テレワーク時代の企業経営 参加者募集中!:

静岡のテレワークを考えるセミナー4 テレワーク時代の企業経営 参加者募集中!

( 191KB )

セミナーチラシ :

セミナーチラシ

( 393KB )


提供日 2022年2月2日
担 当 経済産業部 就業支援局労働雇用政策課
連絡先 労働政策班 勝間田 TEL 054-221-2338

前頁へ 次頁へ 発表日別一覧へ 公表形態別一覧へ 部局別一覧へ