• 携帯電話向けページ
  • Other language
  • 文字サイズ・色合いの変更
  • 組織(部署)から探す
  • リンク集
  • サイトマップ
  • ホーム
  • くらし・環境
  • 健康・福祉
  • 教育・文化
  • 産業・雇用
  • 交流・まちづくり
  • 県政情報

ホーム > 記者提供資料 > 中等部「表現」の授業をSPACの俳優陣が指導

ここから本文です。

記者提供資料
( 令和3年度 )


前頁へ 次頁へ 発表日別一覧へ 公表形態別一覧へ 部局別一覧へ


( 資料提供 )

中等部「表現」の授業をSPACの俳優陣が指導



 「表現」の授業をSPACの俳優陣が指導


 清水南高等学校中等部では、文部科学省より特別の許可を受け、身体表現、音楽表現、造形表現、言語表現を組み合わせた「表現」という授業を行っています。

 今年度、清水南高等学校が県教育委員会から「オンリーワン・ハイスクール」の「アカデミック・ハイスクール」に指定され、SPACと連携して演劇に関するカリキュラムを研究していくこととなりました。

 その一環として、「表現」の授業について、SPACから全面的な協力を得て、一流の俳優陣の指導や施設の活用など連携して授業を行います。

 スタートとなる、SPACの俳優陣の指導による第1回の授業が下記のとおり行われます。

○日時 令和3年6月24日(木)午後1時25分から3時15分まで
               (3年生 5・6時限目)
○場所 静岡市清水区折戸3-2-1
    静岡県立清水南高等学校 体育館
    
○SPACからの指導者 片岡 佐知子 氏 他

≪教科「表現」について≫
『自分自身と向き合い、新たな自分を作る
 共同で作品を完成させ、よりよい人間関係を築き上げる』

 教科「表現」は、身体表現、音楽表現、造形表現、言語表現を組み合わせた授業で、本校中等部におけるカリキュラムの大きな特徴の一つとなっています。
 1・2年生では身体表現の他に音楽表現や造形表現の基礎を学びます。
 3年生になると、これまでに学んだ表現方法に加え、言語表現の基礎を学び、演劇を創り上げていきます。
 自分自身と向き合い独自の表現を模索する授業が多く、新たな自分作りに役立つ、人間関係を築き上げる場にもなっています。

※取材に関する問い合わせは、学校(054-334-0431)までお願いします。

                    「有徳の人づくり」を進めています
                  静 岡 県 教 育 委 員 会
提供日 2021年6月18日
担 当 教育委員会 清水南高等学校
連絡先 校長 小野田秀生 TEL 054-334-0431

前頁へ 次頁へ 発表日別一覧へ 公表形態別一覧へ 部局別一覧へ