• 携帯電話向けページ
  • Other language
  • 文字サイズ・色合いの変更
  • 組織(部署)から探す
  • リンク集
  • サイトマップ
  • ホーム
  • くらし・環境
  • 健康・福祉
  • 教育・文化
  • 産業・雇用
  • 交流・まちづくり
  • 県政情報

ホーム > 記者提供資料 > 【開催中止】地震対策オペレーション2022(大規模図上訓練)

ここから本文です。

記者提供資料
( 令和3年度 )


前頁へ 次頁へ 発表日別一覧へ 公表形態別一覧へ 部局別一覧へ


( 部局長等記者発表 )

【開催中止】地震対策オペレーション2022(大規模図上訓練)



〜地震対策オペレーション2022(大規模図上訓練)を実施します〜


   新型コロナウイルスの感染拡大防止の観点から、開催を中止します。(1月13日14時変更)
   (中止する理由)
    オミクロン株は感染力が非常に強いことが確認されています。本部運営訓練では、参加者による密が形成されやすく、万が一参加者に感染者がいた場合、
    県庁をはじめ関係機関への急速な感染拡大が懸念されることから、訓練を中止することとしました。
    今後、感染状況を注視しながら、年度内を目処に、今回実施を予定していた訓練のシナリオを踏まえて、指令部各班毎に研修を実施します。

1 目  的
    大規模地震が発生した場合を想定した本部運営訓練を実施し、地域防災計画等に基づき県が実施する災害応急対策の習熟・検証を図るとともに、国、市町及び防災関係機関との連携を一層強化することにより、広域災害にも対応できる体制の構築を目指す。

2 重点項目
・「南海トラフ地震における静岡県広域受援計画」を踏まえた点検
・大規模停電等のライフライン被害への対応
・本部員会議の機能向上(関係機関との連携)

3 日  時 令和4年1月17日(月)8時30分から12時00分まで ※新型コロナウイルスの感染拡大防止の観点から、開催を中止します。(1月13日14時変更)

4 参加機関
    県(全部局)、教育委員会、県警察本部、市町、消防本部、国、防災関係機関(自衛隊、海上保安庁、静岡DMAT、報道機関、ライフライン各社等)ほか

5 想  定
・1月16日(日)8時30分頃、南海トラフ沿いで巨大地震が発生
    ・県内で最大震度7を観測、建物倒壊や火災等が多数発生
    ・大津波が襲来して沿岸部で著しい被害
    ・県、市町は発災後直ちに災害対策本部を設置
※発災の24時間後を想定した応急対策を訓練

    6 主な訓練内容
      (1)ISUT(内閣府災害時情報集約支援チーム)の支援を活用した地図情報の集約、災害対応方策の検討への活用
    (2)警察災害派遣隊、緊急消防援助隊、自衛隊等の受入れ及び部隊配分の調整
    (3)広域物資輸送拠点開設及び国によるプッシュ型支援物資の受入手順の確認
    (4)緊急輸送ルートの設定及び道路啓開業務手順の確認
    (5)重要施設の燃料需要のとりまとめ、燃料確保のための手続き
    (6)安否不明者の公表に向けた確認情報のとりまとめ
      (7)衛星中継車による映像配信訓練

    7 スケジュール
    8時30分 訓練開始
    8時50分 第5回本部員会議(別館9階第一特別会議室)
    10時45分 第6回本部員会議に先立つ関係機関間の情報共有
    11時15分 第6回本部員会議(別館9階第一特別会議室)
    11時40分 県本部長(知事)講評(別館9階第一特別会議室)
    12時00分 訓練終了

    ■ 添付資料

    地震対策オペレーション2022(大規模図上訓練)を実施します:

    地震対策オペレーション2022(大規模図上訓練)を実施します

    ( 211KB )


    発表日 2022年1月7日
    担 当 危機管理部 危機対策課
    連絡先 危機対策課 TEL 054-221-3594

    前頁へ 次頁へ 発表日別一覧へ 公表形態別一覧へ 部局別一覧へ