• 携帯電話向けページ
  • Other language
  • 文字サイズ・色合いの変更
  • 組織(部署)から探す
  • リンク集
  • サイトマップ
  • ホーム
  • くらし・環境
  • 健康・福祉
  • 教育・文化
  • 産業・雇用
  • 交流・まちづくり
  • 県政情報

ホーム > 記者提供資料 > ふじのくに基準に基づく警戒レベル(5/29〜)の発表

ここから本文です。

記者提供資料
( 令和3年度 )


前頁へ 次頁へ 発表日別一覧へ 公表形態別一覧へ 部局別一覧へ


( 知事記者会見 )

ふじのくに基準に基づく警戒レベル(5/29〜)の発表



    5月28日(金)現在は「警戒レベル5(特別警戒)」です。

 本県は、国の警戒区分で「ステージIII」、県の感染流行期で「感染まん延期・中期」です。
 本県の感染状況は、1週間あたりの新規感染者が、人口10万人あたり13人、病床利用率は30%台で下げ渋っており、西部地域は感染拡大が顕著となり、病床利用率も50%を超えて、ひっ迫が非常に強い状況です。とりわけ、浜松市では、感染拡大警戒宣言が発令されており、十分な注意が必要です。
 愛知県や神奈川県などでの緊急事態宣言やまん延防止等重点措置の延長を踏まえ、本県では、引き続き、6月20日(日)まで感染拡大防止対策の徹底に取り組みます。感染スピードが速く、一気に広がりやすい変異株は、専門家から、高齢者に限らないあらゆる世代で重症化すると指摘されています。変異株による感染拡大の抑制に向け、いわゆる「3密」(密閉、密集、密接)はもとより、たとえ「1密」であっても徹底して回避するなど、より厳格な感染拡大防止対策が必要です。 県民の皆様には、以下の対策をお願いいたします。
                 <静岡県新型コロナウイルス感染症対策本部>

1.感染力が強い変異株への感染防止のため、「マスクの着用」の徹底、「三密はたとえ一密であっても避ける」など、基本的な感染防止対策を強化、徹底してください。

2.人の移動や人に会うことは感染リスクが伴います。愛知県東部地域で感染拡大が進んでおり、県境を接する西部地域など感染拡大地域と交流が活発な地域では細心の注意が必要です。

3.東京都など34都道府県等では、不要不急の外出自粛等が要請されております。感染拡大地域をはじめ、すべての都道府県との不要不急の交流は自粛くださいますようお願いします。

4.感染の機会は、マスクを着用していない会話や歌唱などです。常にマスクを着用し、人と人との距離の確保(可能な限り2m)をお願いします。

5.会話しながらの食事には感染リスクがあります。同居の御家族以外の方と食事をする際には、「食事は黙って食べる」、「会話は、必ずマスクを着用する」ことをお願いします。

6.友人、親戚などとの屋外でのバーべキューで感染拡大が見られます。マスク非着用での会話が危惧される場合は、普段御一緒の方以外とのバーべキューなどは自粛くださるようお願いします。

7.クラスター発生防止のため、飲食店等事業者の皆様には、各業種組合のガイドライン等による感染防止対策の徹底を常に行ってください。

8.職場や社員寮、共同生活等で感染拡大しています。休憩室など居場所の切り替わり時のマスクの着用忘れ防止や、従業員の共同利用が見込まれる場所での感染防止対策の徹底をお願いします。


◎5月29日(土)以降の県境を跨ぐ不要不急の移動制限
   詳細は、静岡県のHPを御覧ください。
  https://www.pref.shizuoka.jp/kinkyu/covid-19-keikailevel.html
会見日 2021年5月28日
担 当 危機管理部 危機報道官
連絡先 危機報道官 TEL 054-221-2316


前頁へ 次頁へ 発表日別一覧へ 公表形態別一覧へ 部局別一覧へ