• 携帯電話向けページ
  • Other language
  • 文字サイズ・色合いの変更
  • 組織(部署)から探す
  • リンク集
  • サイトマップ
  • ホーム
  • くらし・環境
  • 健康・福祉
  • 教育・文化
  • 産業・雇用
  • 交流・まちづくり
  • 県政情報

ホーム > 記者提供資料 > ふじのくに基準に基づく警戒レベル(5/1〜)の発表

ここから本文です。

記者提供資料
( 令和3年度 )


前頁へ 次頁へ 発表日別一覧へ 公表形態別一覧へ 部局別一覧へ


( 知事記者会見 )

ふじのくに基準に基づく警戒レベル(5/1〜)の発表



    4月30日(金)現在は「警戒レベル4(県内警戒、県外警戒)」です。
    本県の感染状況は、1週間あたりの新規感染者が、人口10万人あたり5.4人、病床利用率は20.4%と増加基調にあり、県の感染流行期は、「感染まん延期・前期」となっています。
    また、全国で感染力の強い変異株による感染拡大が継続しており、4月25日に、東京都、大阪府、兵庫県、京都府に緊急事態宣言が発出されたほか、本県に隣接する神奈川県などでは、まん延防止等重点措置の市町が追加されています。本県では、感染経路不明者の割合が増加し、市中感染が危惧されるなど、感染拡大の懸念が、より一層増大しています。
    大型連休の時期となります。県民の皆様には、感染拡大地域との往来を極力回避いただき、お祭りやイベントでは密集を避け、食べ歩きは行わないなど、感染防止に最大限の注意をお願いします。引き続き、以下の8つの対策を重点的に行ってください
                 <静岡県新型コロナウイルス感染症対策本部>


「マスクの着用」、「三密を避ける」など、基本的な感染防止対策を徹底してください。

人の移動や人に会うことに感染リスクが伴うことを忘れず、感染防止対策を継続してください特に県境地域など感染拡大地域と交流が活発な地域では細心の注意が必要です。

東京都など22都府県等では、不要不急の外出自粛等が要請されております。こうした地域への不要不急の訪問は回避してください。

感染の機会は、マスクを着用していない会話や歌唱などです。
常にマスクを着用し、人と人との距離の確保(可能な限り2m)をお願いします。

会話しながらの食事には感染リスクがあります。同居の御家族以外の方と食事をする際には、「食事は黙って食べる」、「会話は、必ずマスクを着用する」ことをお願いします。

高齢者など重症化しやすい方がいる家庭では、家庭内感染を避けるため、同居家族であってもマスクの着用、十分な換気、食事を別に食べることなどの感染防止対策をお願いします。

クラスター発生防止のため、飲食店等事業者の皆様には、各業種組合のガイドライン等による感染防止対策の徹底を常に行ってください。また、感染防止対策を実践していることを、店頭等に掲示するなど、来訪者への呼びかけとともに、感染防止運動を盛り上げてください。

変異株の感染者が増加しています。変異株は感染力が強いと言われています。基本的な感染防止対策は変わりませんが、感染防止行動の更なる徹底をお願いします。

◎5月1日(土)以降の県境を跨ぐ不要不急の移動制限
   詳細は、静岡県のHPを御覧ください。
  https://www.pref.shizuoka.jp/kinkyu/covid-19-keikailevel.html
会見日 2021年4月30日
担 当 危機管理部 危機報道官
連絡先 危機報道官 TEL 054-221-2316


前頁へ 次頁へ 発表日別一覧へ 公表形態別一覧へ 部局別一覧へ