• 携帯電話向けページ
  • Other language
  • 文字サイズ・色合いの変更
  • 組織(部署)から探す
  • リンク集
  • サイトマップ
  • ホーム
  • くらし・環境
  • 健康・福祉
  • 教育・文化
  • 産業・雇用
  • 交流・まちづくり
  • 県政情報

ホーム > 記者提供資料 > 令和3年度静岡県薬物乱用対策推進方針の策定

ここから本文です。

記者提供資料
( 令和3年度 )


前頁へ 次頁へ 発表日別一覧へ 公表形態別一覧へ 部局別一覧へ


( 部局長等記者発表 )

令和3年度静岡県薬物乱用対策推進方針の策定



   令和3年度静岡県薬物乱用対策推進方針を
   策定しました!


1 概要
  県内における薬物乱用の状況は、依然として高い水準で推移しています。
  近年は、次代を担う若者を中心に大麻事犯の検挙者数が急激に増加し、令和2
 年は163人と過去最多を更新するなど、極めて憂慮すべき深刻な状況にあります。
  このような状況を踏まえ、副知事を本部長とする静岡県薬物乱用対策推進本部
 では、関係機関が連携し、本県の薬物乱用防止対策を総合的に推進するため、
 「令和3年度静岡県薬物乱用対策推進方針」を策定しました。


    ※ 薬物乱用対策を総合的かつ効果的に推進するため、平成10年に組織した。副知事を
     本部長とし、知事部局、教育委員会及び警察本部の関係部局長並びに厚生労働省東海
     北陸厚生局麻薬取締部長で構成する。

2 推進方針の概要
  「広報及び啓発活動の推進」、「取締り及び監視指導の徹底」及び「薬物問題
 を抱える人への支援の徹底」の3つの柱の下、関係機関が連携し、総合的な薬物
 乱用対策を推進します。
(1)主な変更点
  ア 推進方針の構成
    3つの「方針の柱」の下、9つの「取組の方向」と、56の「具体的な取
   組」に整理
  イ 大麻乱用防止対策の重点・明確化
    「取組の方向」に「大麻乱用防止のための広報及び啓発活動の推進」を
   新設
  ウ 相談対象の拡大
    再乱用者以外の相談にも取り組んでいることから、これまでの「再乱用防
   止のための支援の徹底」を「薬物問題を抱える人への支援の徹底」に変更

(2)令和3年度に追加した具体的な取組
  ・学生との協働による大麻の危険性や有害性を訴えるための短編動画の制作
   (柱1-(3))
  ・若者目線の柔軟な発想や感性を取り入れるため、学生との意見交換会を開催
   (柱1-(3))
  ・保護観察所と連携した保護観察期間終了者をリカバリーミーティングにつな
   げるための面談の実施(柱3-(1))
  ・薬物事犯の初犯者等に対する勾留期間を利用した再乱用防止のための啓発活
   動の実施(柱3-(1))

3 推進方針の公開
  県薬事課ホームページに公開します。
  (公開先URL)
  http://www.pref.shizuoka.jp/kousei/ko-530/yakujisidou/mayaku/index.html


4 参考(県内の薬物事犯の状況)
 区分 令和2年検挙者数 令和元年検挙者数 平成30年検挙者数 増減(R2−R1)
 覚醒剤 208人 207人 281人  1人
 大麻 163人 147人 124人 16人
 指定薬物  3人  2人  1人  1人
 麻薬等  8人  24人  13人 ▲16人
 シンナー  10人  1人  1人  9人
 合計 392人 381人 420人 11人

発表日 2021年6月1日
担 当 健康福祉部 生活衛生局薬事課
連絡先 薬物対策班 TEL 054-221-2413

前頁へ 次頁へ 発表日別一覧へ 公表形態別一覧へ 部局別一覧へ