令和2年度 記者提供資料
( 資料提供 )
オンライン通いの場を県内3か所で実施します!
全国初! 〜自宅で仲間と体操〜 |
新型コロナウイルス感染症の拡大防止の観点から、住民主体で運営している「通いの場」等が休止され、自宅で過ごす時間が長くなることから、高齢者の生活不活発による心身機能の低下が課題となっています。
このため、県では、通いの場の参加者にタブレット端末を貸出し、地域リハビリテーション推進員(理学療法士等)による画面越しの体操の実践や助言により健康維持を図る取組をモデル的に実施します。
2 オンライン通いの場の概要
(1)日時及び会場
市町名 | 日時(祝日の場合異なる可能性あり) | 会 場 |
三島市 | 初回:6月25日(木)10:00〜11:00 以降毎週木曜日、同時間に実施 | 三島市役所 中央町別館2階第5会議室 |
吉田町 | 初回:6月25日(木)14:00〜15:00 以降毎週木曜日、同時間に実施 | 吉田町中央公民館 4階軽スポーツ室 |
掛川市 | 初回:6月24日(水)13:30〜14:30 以降毎週水曜日、同時間に実施 | 掛川市役所4階会議室4 |
※貸出期間は7月下旬まで
(2)実施内容
・地域リハビリテーション推進員による画面越しの体操、個別指導
・参加者同士のコミュニケーション など
(3)参加者
市町名 | 通いの場の名称 | 参加人数 |
三島市 | コスモスの会 たまりば一休 | 5人 5人 |
吉田町 | 笑いヨガはっぴーぷぺぽの会 | 10人 |
掛川市 | 茶ちゃっとサポート隊 | 10人 |
(4)使用端末等について
・iPadでアプリケーション「Zoom」を使用する。
・タブレット端末を使用したことがない人でもスムーズに使用できるよう
サポート体制を手厚くし対応する。
(5)今後の予定
貸出期間終了後、効果検証を行い、9月に市町向け研修会にて報告する予定
※通いの場とは
県内全ての市町において3,304か所で運営(平成30年度)
○国の定義
・体操や趣味活動等を行い、介護予防に資すると市町村が判断する通いの場。
・運営主体は、住民であること。
・運営は、市町村が財政的支援を行っているものに限らないこと。
・月1回以上の活動実績があること。

提供日:2020年6月19日
担 当:健康福祉部 健康局健康増進課
連絡先:地域支援班 TEL 054-221-2442
このページに関するお問い合わせ
静岡県知事戦略局広聴広報課
〒420-8601 静岡市葵区追手町9-6
電話番号:054-221-2265
ファクス番号:054-254-4032
PR@pref.shizuoka.lg.jp