• 携帯電話向けページ
  • Other language
  • 文字サイズ・色合いの変更
  • 組織(部署)から探す
  • リンク集
  • サイトマップ
  • ホーム
  • くらし・環境
  • 健康・福祉
  • 教育・文化
  • 産業・雇用
  • 交流・まちづくり
  • 県政情報

ホーム > 記者提供資料 > オリーブ立枯病の県内初確認

ここから本文です。

記者提供資料
( 令和2年度 )


前頁へ 次頁へ 発表日別一覧へ 公表形態別一覧へ 部局別一覧へ


( 資料提供 )

オリーブ立枯病の県内初確認



オリーブ立枯病の県内初確認について

(要旨)
 西部地域のオリーブ園地において、オリーブ立枯病による被害が県内で初めて確認されました。今後、オリーブにおいて発生が懸念されるため、生産者に対して注意喚起をします。

(概要)
1 対象作物及び病害
(1)対象作物:オリーブ
(2)病害名 :オリーブ立枯病(たちがれびょう)
       ( Ralstonia solanacearum
2 分布
 本病はブラジル、中国などで確認されており、国内では平成30年に香川県で初めて発生が確認された。その後、鹿児島県、宮崎県、広島県で発生が確認されている。

3 病徴
(1)罹病樹では葉枯れや落葉、果実の萎凋が生じ、その後、枝や樹木全体が枯死する。
(2)症状の出ている枝や幹を切断すると木部が褐色に変色している。

4 病原菌の特性
(1)本病原菌であるRalstonia solanacearumに起因する病害は、青枯病としてジャガイモ、トマトなどのナス科植物をはじめ、バナナ、ショウガ、ダイコン、イチゴなど非常に広範囲な植物で発生することが知られている。また、本細菌は熱帯〜温帯地域を中心に世界各地に分布する。
(2)オリーブにおける感染経路は明らかにされてないが、一般的には土壌中に生息する本細菌が植物根部の傷より侵入する。その後、維管束部で増殖することで水分の移動を阻害し植物体を萎凋させる。

5  防除対策
(1)オリーブにおける本病の登録農薬はなく、加えて本病原菌を土壌中から完全に除去することは困難であるため、防除方法は耕種的防除のみとなる。
(2)発病樹は速やかに抜根し、除去する。残渣はほ場内に放置せず、焼却するなどして適切に処分する。
(3)ほ場へ出入りする時は、本病又は青枯病の感染ほ場に由来する植物残渣や土を衣服や靴から十分に落とし、靴、手袋等は消毒(70%エタノールや次亜塩素酸ナトリウム水溶液の噴霧)を行う。
(4)管理作業によって、病原菌が樹液とともにハサミやノコギリなどの道具に付着し、健全株に二次伝染する。そのため、使用した道具の消毒を徹底する。また、感染が疑われる樹は剪定等の作業を最後に行う。
(5)本病害の既発生地より苗の導入をする場合は十分に注意するとともに、過去にナス科作物等での青枯病や、本菌を原因とする病害が発生したほ場での栽培は避ける。

6 情報の問合せ先
 ・病害虫防除所:0538-36-1543
  https:www.agri-exp.pref.shizuoka.jp/boujo/boujo.html


提供日 2021年3月26日
担 当 経済産業部 農林技術研究所
連絡先 病害虫防除所 TEL 0538-36-1543

前頁へ 次頁へ 発表日別一覧へ 公表形態別一覧へ 部局別一覧へ