令和2年度 記者提供資料
( 資料提供 )
水難事故多発警報の発令
− 危機管理情報 −
「水難事故多発警報」を発令します!
水の事故に注意しよう!
令和2年8月10日(月)から16日(日)までの7日間に、県内全域において8件の水難事故(死亡者・行方不明者4人、負傷者2人、無事救出者2人)が発生したため、静岡県水難事故防止対策協議会は、県内全域に令和2年8月18日(火)から24日(月)までの間、「水難事故多発警報」を発令します。
水の事故を未然に防止するために、「水の事故を防ぐための注意事項」に御留意ください。
1 名称 水難事故多発警報(全県警報)
2 対象地域 静岡県全域
3 期間 令和2年8月18日(火)から8月24日(月)まで
4 発令の根拠 水難事故多発警報等発令要綱
第5(2)警報 ア 全県警報「全県的に水難事故が異常に多発しているとき」
による。
※「異常に多発」とは、1週間で事故件数がおおむね4件を超え、かつ、
次の計算方法に基づいて算出した点数の合計がおおむね10点を超えた場合。
・死亡者・行方不明者は1名につき各2点
・負傷者・無事救出者は1名につき各1点
※発生状況等を勘案し、現在伊豆地域に発令している「地域警報」を、県内全域
を対象とする「全県警報」に切り替える。
〈水の事故を防ぐための注意事項〉 1 危険な場所には近づかない。
2 飲酒後、睡眠不足、疲労時等の体調不良時には水に入らない。 3 自分の体力、技術を過信しない。 4 子供から目を離さない。 5 海水浴場、プールなどではルールを守る。 6 気象状況に注意し、悪天候時は水場に近づかない。 7 魚釣りやボートに乗る時は必ずライフジャケットを着用する。 |
【参考】
1 水難事故発生状況(1月1日から8月16日まで)
・令和2年は、33件の事故が発生し、死者・行方不明者12人、負傷者8人、無事
救出者14人。
・平成31年(令和元年)同期間と比較すると、事故件数は5件増加しているが、
死者・行方不明者は6人減少。
〈令和2年水難事故発生状況〉
年 | 月 | 発生件数(件) | 死者(人) | 行方不明者(人) | 負傷者(人) | 無事救出者(人) | 事故者総数(人) |
平成 31年 (令和 元年) | 1月〜5月 | 11 | 8 | 0 | 2 | 4 | 14 |
6月 | 4 | 3 | 0 | 1 | 0 | 4 | |
7月 | 4 | 3 | 0 | 0 | 2 | 5 | |
8月 (16日まで) | 9 | 4 | 0 | 2 | 11 | 17 | |
合計 | 28 | 18 | 0 | 5 | 17 | 40 | |
令和 2年 | 1月〜5月 | 9 | 2 | 1 | 2 | 4 | 9 |
6月 | 1 | 1 | 0 | 0 | 0 | 1 | |
7月 | 6 | 0 | 0 | 3 | 3 | 6 | |
8月 (16日まで) | 17 | 8 | 0 | 3 | 7 | 18 | |
合計 | 33 | 11 | 1 | 8 | 14 | 34 |
2 行為別水難事故発生状況(1月1日から8月16日まで)
・平成31年(令和元年)同期間と比較すると、主に水遊び、魚釣(採)りの事故
が増加している。
行為別 | 令和2年 | 平成31年(令和元年) |
水泳中 | 0件 | 1件 |
ボート遊び | 2件 | 2件 |
水遊び | 9件 | 6件 |
魚釣(採)り | 12件 | 10件 |
通行中 | 0件 | 1件 |
作業中 | 2件 | 0件 |
救助中 | 1件 | 1件 |
シュノーケリング | 0件 | 1件 |
スキューバダイビング | 2件 | 4件 |
サーフィン | 1件 | 2件 |
その他 | 4件 | 0件 |
合計(件) | 33件 | 28件 |
3 水難事故多発警報の発令状況
・今年3回目の水難事故多発警報を発令。(昨年は通年で1回発令)
年 | 警報種別 | 発令期間 |
令和2年 | 全県警報 | 8月18日〜24日 |
令和2年 | 地域警報 | 8月13日〜19日 |
令和2年 | 全県警報 | 8月6日〜12日 |
令和元年 | 全県警報 | 8月14日〜20日 |

提供日:2020年8月18日
担 当:危機管理部 消防保安課
連絡先:静岡県水難事故防止対策協議会事務局
(消防保安課産業保安班) TEL 054-221-2269
このページに関するお問い合わせ
静岡県知事戦略局広聴広報課
〒420-8601 静岡市葵区追手町9-6
電話番号:054-221-2265
ファクス番号:054-254-4032
PR@pref.shizuoka.lg.jp