• 携帯電話向けページ
  • Other language
  • 文字サイズ・色合いの変更
  • 組織(部署)から探す
  • リンク集
  • サイトマップ
  • ホーム
  • くらし・環境
  • 健康・福祉
  • 教育・文化
  • 産業・雇用
  • 交流・まちづくり
  • 県政情報

ホーム > 記者提供資料 > 移動サービスの創出に向けた県の取組

ここから本文です。

記者提供資料
( 令和2年度 )


前頁へ 次頁へ 発表日別一覧へ 公表形態別一覧へ 部局別一覧へ


( 資料提供 )

移動サービスの創出に向けた県の取組



移動サービス創出に向けた県の取組
市町と連携し、移動サービスの創出へ(事例報告会の開催!)〜


 1 概要
 県では、市町での移動サービスの創出に向けて、昨年度、3地区で移動サービスを
モデル的に実施し、今年度の本格運行につなげることができました。
 本年度は、新たに、総合相談窓口の設置アドバイザ派遣を行うとともに、市町と
連携し、11市町で移動サービスの創出に向けた取組を行っています。
 この一環として、県内外の実践事例を通し、市町での移動サービスにつなげるための
事例報告会を開催します。

2 令和2年度の取組
 (1)移動サービス総合相談窓口の設置・アドバイザーの派遣
区 分
内 容
実施期間
令和2年5月19日から令和3年3月18日まで
相談体制
NPO法人全国移動サービスネットワークに委託
相談実績
相談実績:29件 (令和2年12月末現在)
○内容道路運送法等の制度、担い手や車両の確保 等
アドバイザー派遣
○派遣実績:11件 (令和2年12月末現在)
○内容関係者打合せで保険制度やサービス創出プロセスを助言
     実証実験で車両点検や当日の運営方法等を助言 等

(2)壮年熟期が活躍するいきいき長寿社会づくり事業(11市町で実施)
区 分
内 容
啓発セミナー等
8市町(下田市、河津町、東伊豆町、西伊豆町、伊東市、沼津市、
     伊豆の国市、焼津市) 
運転ボランティアの養成等
4市町(南伊豆町、西伊豆町、函南町、湖西市)
実証実験
2町(南伊豆町、西伊豆町)

(3)移動サービス事例報告会の開催
区 分
内 容
日 時
令和3年2月17日(水)13時から17時まで
場 所
オンラインによる開催(Zoom開催)
申込者
1,043名 (全国44都道府県から参加)
 (令和3年2月12日現在、既に申込みは終了しています)
※厚生労働省・都道府県職員、市町村・地域包括支援センター職
  員、生活支援コーディネーター、ボランティア等が参加
内 容
基調講演 静岡県での移動サービス創出に向けて 全国移動ネット
事例報告(県内):南伊豆町、西伊豆町、御殿場市、島田市
事例報告(県外):総合事業を活用した移動サービスの取組 防府市
パネルディスカッション:市町での移動サービス創出に向けて
 コーディネーター:全国移動ネット、 パネリスト:上記事例報告者
 
3 取組の成果等

・啓発セミナーの開催により、住民の移動サービス創出に向けた意識を醸成

運転ボランティア養成講座によって、90名の運転ボランティアを養成
 (令和元年度:56名、令和2年度:34名) 

・実証実験の結果、移動サービスの本格運行を実施(予定)
 (令和2年度〜 御殿場市、島田市、湖西市
  令和3年度〜 南伊豆町)

住民主体の移動サービスに取り組む団体数の増加。
 (25団体(平成29年度) ⇒ 60団体(令和2年度)に倍増!

・運転免許を返納しやすい仕組みづくりにつながる。
 (令和元年の75歳以上人口に占める運転経歴証明書交付件数の割合が全国1位


提供日 2021年2月15日
担 当 健康福祉部 健康局健康増進課
連絡先 地域支援班 TEL 054-221-2442

前頁へ 次頁へ 発表日別一覧へ 公表形態別一覧へ 部局別一覧へ