• 携帯電話向けページ
  • Other language
  • 文字サイズ・色合いの変更
  • 組織(部署)から探す
  • リンク集
  • サイトマップ
  • ホーム
  • くらし・環境
  • 健康・福祉
  • 教育・文化
  • 産業・雇用
  • 交流・まちづくり
  • 県政情報

ホーム > 記者提供資料 > 「県内すべての小学6年生を交通安全リーダーとする交通安全教育活動」が第41回国際交通安全学会賞の業績部門を受賞しました!

ここから本文です。

記者提供資料
( 令和2年度 )


前頁へ 次頁へ 発表日別一覧へ 公表形態別一覧へ 部局別一覧へ


( 資料提供 )

「県内すべての小学6年生を交通安全リーダーとする交通安全教育活動」が第41回国際交通安全学会賞の業績部門を受賞しました!



「県内すべての小学6年生を交通安全リーダーとする交通安全教育活動」が第41回国際交通安全学会賞(業績部門)を受賞しました!
     



 静岡県の「県内すべての小学6年生を交通安全リーダーとする交通安全教育活動」が、公益財団法人国際交通安全学会による第41回(2019年度)国際交通安全学会賞(業績部門)を受賞しました。
 受賞にあたり、下記のとおり行われるWeb贈呈式に、静岡県から川勝平太知事が参加します。

                  記

1 日  時  令和2年8月28日(金)12時45分から14時まで
        (知事の出席は13時15分までとなります。)
2 場  所  静岡県庁東館5階 特別会議室(静岡市葵区追手町9−6)

3 国際交通安全学会賞
主  催
公益財団法人 国際交通安全学会
・理想的な交通社会の実現に寄与するため、1974年本田宗一郎氏、藤澤武夫氏及びHONDA基金により設立
・会長は、武内和彦氏(東京大学未来ビジョン研究センター特任教授)
概  要
・理想的な交通社会の実現に対して著しく貢献した「業績」「著作」「論文」を顕彰
・本県受賞の業績部門は、交通とその安全に関して、施策の推進、機器開発、施設建設などに貢献した者で、過去3年以内に成果が顕著となった業績を選考

4 受賞内容
受 賞 者
静岡県(静岡県交通安全対策協議会(会長:知事)としての取組)
業績題目
県内すべての小学6年生を交通安全リーダーとする交通安全教育活動
受賞理由
・静岡県すべての小学校で行っている「交通安全リーダー制」とこの制度としての「交通安全リーダーと(父母と交通安全を)語る会」の取組は、他の都道府県にはみられない非常に実践的で大規模なものである。
・小学6年生全員がリーダーとなることが特徴で、リーダーとしての自覚と、「語る会」を通じて、地域社会への主体的な関わり方と関心を身につけることが期待できる。
・そうした教育を小学校6年生から55歳までの県出身者がすでに受けていること(※)で、地域自治を通じた交通安全の向上といった社会関係資本の充実に貢献してきた。
小学6年生を軸に地域の交通安全関係者のコミュニケーションを促進し、地域の交通安全環境を向上させてきた取組であり、他の都道府県にも広く普及することが期待できる。
※昭和51年にすべての小学6年生をリーダーに指名する運用開始

5 Web贈呈式の次第(主催:公益財団法人 国際交通安全学会)

(1) 開 会12:45司会(西村総務部長)
知事参加
12:45〜
13:15
(2) 主催者挨拶12:48〜12:53武内会長
(3) 選考経過報告12:53〜13:04中村委員長
(4) 贈呈(静岡県のみ:表彰状)13:04〜13:07会長→知事
(5) 受賞者(知事)挨拶13:07〜13:15知事(挨拶後、記念撮影)
(6) その他受賞者(4)(5)×413:15〜13:57会長、受賞者
県民生活局長参加
(7) 閉会挨拶・閉 会13:57〜14:00鎌田専務理事・司会

・手洗い、マスク着用等の感染拡大防止策の御協力をお願いします。風邪のような症状がある場合には、御自身の体調を優先のうえ、参加を控えてくださるよう併せてお願いします。


提供日 2020年8月26日
担 当 くらし・環境部 県民生活局くらし交通安全課
連絡先 交通安全班 TEL 054-221-2994

前頁へ 次頁へ 発表日別一覧へ 公表形態別一覧へ 部局別一覧へ