• 携帯電話向けページ
  • Other language
  • 文字サイズ・色合いの変更
  • 組織(部署)から探す
  • リンク集
  • サイトマップ
  • ホーム
  • くらし・環境
  • 健康・福祉
  • 教育・文化
  • 産業・雇用
  • 交流・まちづくり
  • 県政情報

ホーム > 記者提供資料 > フィリピン出身の国際交流員が母国の文化を紹介する出前教室を行います。

ここから本文です。

記者提供資料
( 令和2年度 )


前頁へ 次頁へ 発表日別一覧へ 公表形態別一覧へ 部局別一覧へ


( 資料提供 )

フィリピン出身の国際交流員が母国の文化を紹介する出前教室を行います。



フィリピン出身の国際交流員による出前教室
〜多文化共生への架け橋「世界の文化と暮らし出前教室」〜
母国の文化や暮らしなどを紹介します!


概 要
 次代を担う子どもたちをはじめ、多くの県民の方々に、多文化共生に対する理解
を深めてもらうため、本県国際交流員が小中学校や高等学校、公民館等を訪問し、
母国の文化紹介等を行う出前教室を開催します。

7月の開催予定

開催日
時間
開催場所
講師
出身国
7月27日(月)
8:35〜10:05
城南静岡中学校
(静岡市駿河区南八幡町1番1号)
対象:中学1〜3年生 59名
連絡先:054-285-6156
パルマ・パメラ
フィリピン


<参考> 世界の文化と暮らし出前教室について
本事業は平成21年度から開催しており、昨年度は県内小中高校等で65回、6,061人
に授業を行いました。
 令和2年度の出前教室については、以下のとおり行います。

(1)対象  県内の小学校、中学校、高等学校、公民館等
(2)講師  ブラジル、韓国、フィリピン出身の国際交流員
(3)内容  各国の文化、食事、学校生活等について(相手先と調整の上、決定)


<お願い>
 報道機関のみなさまにおかれましては、取材をされる際、取材先の学校等に必ず
 事前連絡をしていただきますようお願い申し上げます。


提供日 2020年7月22日
担 当 くらし・環境部 県民生活局多文化共生課
連絡先 多文化共生班 河上 TEL 054-221-3310

前頁へ 次頁へ 発表日別一覧へ 公表形態別一覧へ 部局別一覧へ