• 携帯電話向けページ
  • Other language
  • 文字サイズ・色合いの変更
  • 組織(部署)から探す
  • リンク集
  • サイトマップ
  • ホーム
  • くらし・環境
  • 健康・福祉
  • 教育・文化
  • 産業・雇用
  • 交流・まちづくり
  • 県政情報

ホーム > 記者提供資料 > 令和元年度高齢者虐待防止法に基づく調査結果(本県版)

ここから本文です。

記者提供資料
( 令和2年度 )


前頁へ 次頁へ 発表日別一覧へ 公表形態別一覧へ 部局別一覧へ


( 資料提供 )

令和元年度高齢者虐待防止法に基づく調査結果(本県版)



 厚生労働省が、全国の市区町村を対象に行った令和元年度の高齢者虐待に関する調査のうち、県内市町の状況がまとまりましたので公表します。

1 虐待と判断された件数
 相談・通報件数のうち、虐待と判断された件数は413件で、前年度に比べ42件(11.3%)増加した。
 養介護施設従事者等による虐待件数は、前年度に比べて7件増加した。
 また、養護者による虐待件数は、前年度に比べて35件増加した。  (単位:件)

年  度
H27
H28
H29
H30
R元
増減
養介護施設従事者等による虐待件数
9
(408)
9
(452)
9
(510)
7
(621)
14
(644)
7
(23)
養護者による虐待件数
394
(15,976)
379
(16,384)
371
(17,078)
364
(17,249)
399
(16,928)
35
(△321)
合  計
403
(16,384)
388
(16,836)
380
(17,588)
371
(17,870)
413
(17,572)
42
(△298)
※下段( )は全国件数
「施設従事者等」… 介護老人福祉施設など養介護施設又は居宅サービス事業など養介護事業の業務に従事する者
「養 護 者」… 高齢者の世話をしている家族、親族、同居人等

2 養介護施設従事者等による虐待事例
  前年度と比べ相談・通報件数は4件増加し、虐待判断件数は7件増加した。
  R元:相談・通報44件、虐待判断14件 (H30:相談・通報40件、虐待判断7件)
区分
事例1
事例2
事例3
事例4
事例5
被虐待者の状況男性 80歳代
女性 80歳代
男性
100歳以上
女性
90歳代
不特定
多数
女性
90歳代
虐待の種別身体的虐待
心理的虐待
身体的虐待身体的虐待
心理的虐待
介護放棄身体的虐待
養介護施設等の種別特別養護老人ホーム短期入所施設短期入所施設介護付有料老人ホーム住宅型有料老人ホーム
虐待を行った
従事者等の職種
介護職員介護職員介護職員介護職員介護職員
区分
事例6
事例7
事例8
事例9
事例10
被虐待者の状況女性
70歳代
不特定
多数
男性 
90歳代
女性 70歳代 
女性 80歳代 
女性 70歳代 
不特定
多数
虐待の種別介護放棄介護放棄心理的虐待身体的虐待
介護放棄
心理的虐待
養介護施設等の種別居宅介護支援
訪問介護
通所介護
介護付有料
老人ホーム
認知症対応型共同生活介護特別養護
老人ホーム
通所介護
虐待を行った
従事者等の職種
管理者
経営者
施設長介護職員介護職員介護職員
区分
事例11
事例12
事例13
事例14
被虐待者の状況男性
80歳代
男性
65歳未満
男性
90歳代
女性
70歳代
虐待の種別身体的虐待
心理的虐待
身体的虐待身体的虐待身体的虐待
養介護施設等の種別特別養護老人ホーム特別養護老人ホーム特別養護老人ホーム認知症対応型共同生活介護
虐待を行った
従事者等の職種
介護職員介護職員介護職員介護職員

3 養護者による虐待事例
(1)虐待の種別
前年度に比べて介護・世話の放棄、放任が増加全体数は増加した。
種 別
H30年度
R元年度
増 減
身体的虐待
253人
279人
26人(10.3%)
介護・世話の放棄、放任
65人
99人
34人(52.3%)
心理的虐待
153人
137人
△16人(10.5%)
性的虐待
3人
1人
△2人(△66.7%)
経済的虐待
60人
65人
5人(8.3%)
合  計
534人
581人
47人(8.8%)
注1)カッコ内は、対前年度比(%)
注2)複数回答も含まれているため、合計の人数は虐待と判断された件数と一致しない。

(2)虐待者の続柄
「息子」からの虐待の件数が前年度同様最も多く、次いで「娘」「夫」の順であった。
続 柄
H30年度
R元年度
増 減
79人
72人
△7人(△8.9%)
17人
28人
11人(64.7%)
息子
166人
192人
26人(15.7%)
71人
81人
10人(14.1%)
息子の配偶者(嫁)
14人
15人
1人(7.1%)
12人
13人
1人(8.3%)
その他
33人
33人
0人(-%)
合計
392人
434人
42人(10.7%)
  注1)カッコ内は、対前年度比(%)
  注2)複数回答も含まれているため、合計の件数は虐待と判断された件数と一致しない。

(3)家族形態                     
区分
単身
世帯
夫婦
のみ
世帯
未婚
の子と同居
配偶者と離別・死別した子と同居
子夫婦
と同居
その他
不明
合計
R元年度
18件
(4.4%)
63件
(15.4%)
149件
(36.5%)
61件
(15.0%)
75件
(18.4%)
42件
(10.3%)
0件
(0.0%)
408件
(100%)
H30年度
22件
(5.9%)
64件
(17.2%)
145件
(39.0%)
45件
(12.1%)
66件
(17.7%)
30件
(8.1%)
0件
(0.0%)
372件
(100%)
  注1)カッコ内は、構成割合(%)
  注2)「未婚の子」は配偶者がいたことのない子を指す。
注3)被虐待者ごとに分類しているため、合計の件数は虐待と判断された件数と一致しない。

4 虐待等による死亡事例               (単位:件)
年  度
H27
H28
H29
H30
R元
虐待等による死亡事例件数
0
0
1
1
1

5 今後の対応
・高齢者虐待を早期発見し、早期対応できるよう、研修等を通じ、高齢者の総合相談窓口となる地域包括支援センター職員等の相談対応力の強化、向上を図る。

・施設従事者による虐待防止のため、「虐待防止」の徹底を重点事項とした介護事業所への実地指導の実施のほか、従事者向けには、認知症に関する知識や介護技術の向上に資する研修の実施など、よりよいケアの実現に向けた取組を促進する。

高齢者虐待発生の背景にある介護疲れや家族介護に対するレスパイト機能(一時的にケアを代替する家族支援)の充実など、介護が必要になったときの適時適切なサービス提供や介護基盤の整備を図り、介護者の介護負担の軽減につなげる。

・被虐待者における認知症の人の割合が高いことから、認知症サポーターなど地域の人が見守りや声かけなどの活動を行う仕組みづくり(チームオレンジ)を促進する。


提供日 2020年12月22日
担 当 健康福祉部 健康局健康増進課
連絡先 地域支援班 TEL 054-221-2442

前頁へ 次頁へ 発表日別一覧へ 公表形態別一覧へ 部局別一覧へ