• 携帯電話向けページ
  • Other language
  • 文字サイズ・色合いの変更
  • 組織(部署)から探す
  • リンク集
  • サイトマップ
  • ホーム
  • くらし・環境
  • 健康・福祉
  • 教育・文化
  • 産業・雇用
  • 交流・まちづくり
  • 県政情報

ホーム > 記者提供資料 > 「医療と介護の上手な利用」をテーマにシンポジウムを開催します

ここから本文です。

記者提供資料
( 令和2年度 )


前頁へ 次頁へ 発表日別一覧へ 公表形態別一覧へ 部局別一覧へ


( 資料提供 )

「医療と介護の上手な利用」をテーマにシンポジウムを開催します



「医療と介護の上手な利用」をテーマにシンポジウムを開催します!


 団塊の世代が75歳以上となる2025年に向けて、県民一人ひとりが地域において、医療と介護を育む一員としての役割を担っていくことが大切です。
 地域医療を支える活動をされている住民団体の方々が、「医療と介護の上手な利用」をテーマに、一般県民を対象としたシンポジウムを開催します。
 

《医療と介護の総合的な確保に向けてのシンポジウム概要》
項 目
概 要
テーマ
 「医療と介護の上手な利用」
日 時
 令和2年11月22日(日)13:30〜15:30
 (開場13:00)
場 所
 焼津市総合福祉会館「ウェルシップやいづ」3階多目的ホール
 (所在地:焼津市大覚寺3丁目2番地の2)
対 象
 一般県民、医療・介護関係者 等
内 容
【第1部 基調講演】
 演 題:在宅療養“安心”のアドバイス
 講 師:一般社団法人 静岡県医師会 
                      理事 岡 慎一郎 氏

【第2部 講演】
 演 題:在宅療養上手に使おう介護保険
 講 師:特定非営利活動法人 静岡県介護支援専門員協会会員
     一般社団法人 静岡市ケアマネット協会
                     理事 原田 むつみ 氏

【第3部 講演】
 演 題:事例から学ぶ在宅療養を支えるサービス
 講 師:静岡県健康福祉部 健康増進課 地域包括ケア推進班
                    保健師 日吉 幸野  氏

【講師ディスカッション及び質疑応答】
 司会進行:国立大学法人浜松医科大学 地域医療学講座
                  特任准教授 松井  務  氏
定 員
 会場参加 100人 WEB参加 200人
参加費
 無料(事前申し込み制)
主 催
 医療と介護シンポジウム開催実行委員会・静岡県
お問合せ先
 国立大学法人浜松医科大学 地域医療学講座
 TEL 053−435−2060 FAX 053−435−2450
 ※申し込みは終了しておりますが、参加をご希望する場合には
上記連絡先までお問い合わせください。
ホームページURL
 https://www.hama-med.ac.jp/education/fac-med/dept/commun-health-care/news.html


提供日 2020年11月17日
担 当 健康福祉部 医療局医療政策課
連絡先 2417 TEL 054-221-2417

前頁へ 次頁へ 発表日別一覧へ 公表形態別一覧へ 部局別一覧へ