• 携帯電話向けページ
  • Other language
  • 文字サイズ・色合いの変更
  • 組織(部署)から探す
  • リンク集
  • サイトマップ
  • ホーム
  • くらし・環境
  • 健康・福祉
  • 教育・文化
  • 産業・雇用
  • 交流・まちづくり
  • 県政情報

ホーム > 記者提供資料 > ひきこもりサポーター養成研修の開催

ここから本文です。

記者提供資料
( 令和2年度 )


前頁へ 次頁へ 発表日別一覧へ 公表形態別一覧へ 部局別一覧へ


( 資料提供 )

ひきこもりサポーター養成研修の開催



 ひきこもり状態にある当事者やその家族の早期発見、早期対応のために、地域の支援者がひきこもりに関する基本的な知識や支援方法を習得する「ひきこもりサポーター養成研修」を開催します。

1 対象
  各健康福祉センター職員、市町職員、社会福祉協議会職員、
  居場所設置運営事業受託者の職員、NPO法人等の職員
  生活困窮者自立相談支援機関の職員、その他ひきこもり支援に関わる者

2 日時及び場所
(1)若年層のひきこもり研修
   日時:令和2年10月26日(月)10:00〜12:00
   場所:静岡総合庁舎 本館7階第8会議室(静岡市駿河区有明町2-20)
      下田総合庁舎 2階旧方面本部室 (下田市中531-1)

(2)中高年層のひきこもり研修
   日時:令和2年10月26日(月)13:15〜15:15
   場所:静岡総合庁舎 本館7階第8会議室(静岡市駿河区有明町2−20)
      下田総合庁舎 2階旧方面本部室 (下田市中531-1)

3 実施方法及び参加者数
 静岡会場で講師が講演し、賀茂サテライト会場に同時配信します。また、Web会議サービスZoomを用いて同時にオンライン配信を行います。静岡会場での参加者数は午前が19人、午後が20人、賀茂サテライト会場での参加者数は2人です。Zoomを用いたオンライン受講は38機関です。

4 内容
  鳥取県立精神保健福祉センター所長の原田豊氏による講演です。

(1)若年層のひきこもり研修
  ・ひきこもりに関する基礎理解〜1〜若年層のひきこもり・不登校
 
(2)中高年層のひきこもり研修
  ・ひきこもりに関する基礎理解〜2〜中高年層のひきこもりと8050問題

5 留意事項
  ・申込みはすでに終了しています。
  ・取材いただける場合には、マスクの着用、入室前後の手洗い、アルコール消
   毒等の感染症対策に御協力ください。また、会場にて「健康状態申告書」の
   記入をお願いいたします。

6 問い合わせ先
  静岡県精神保健福祉センター
    電話:054-286-9245
     FAX:054-286-9249
    mail:mental@pref.shizuoka.lg.jp


提供日 2020年10月21日
担 当 健康福祉部 精神保健福祉センター
連絡先 精神保健福祉班 TEL 054-286-9245

前頁へ 次頁へ 発表日別一覧へ 公表形態別一覧へ 部局別一覧へ