• 携帯電話向けページ
  • Other language
  • 文字サイズ・色合いの変更
  • 組織(部署)から探す
  • リンク集
  • サイトマップ
  • ホーム
  • くらし・環境
  • 健康・福祉
  • 教育・文化
  • 産業・雇用
  • 交流・まちづくり
  • 県政情報

ホーム > 記者提供資料 > 膨張式救命いかだ講習

ここから本文です。

記者提供資料
( 平成31年度 )


前頁へ 次頁へ 発表日別一覧へ 公表形態別一覧へ 部局別一覧へ


( 資料提供 )

膨張式救命いかだ講習



「海面での膨張式救命いかだ講習」を実施します

    
 海難事故等が発生した場合、船舶乗組員は救命いかだへ緊急避難します。今回の救命いかだ講習は、漁船員を目指す当学園の生徒が、救命いかだの操作等を学んだ上で、実際に海面に救命いかだを投下・展張させ、乗込み訓練を行うものです。通常はプールで行うことが多いため、海上実習は希少な事例になります。なお、今回使用する救命いかだは動力のないゴムボートです。
                 
1 日  時  令和 元年8月28日(水)午前9時から午後4時

2 場  所  午前 静岡県立漁業高等学園 航海実習棟 (焼津市小川3747−2)
         午後 焼津漁港内、小川魚市場近くの海面        

3 参加者   漁業高等学園第50期生 総合漁業科25名、
         (株)フタバコーケン(救命いかだ販売業者)

4 内  容  講義 午前9時から12時 学園内の航海実習棟
           ・膨張式救命いかだの概要
           ・艤装品の説明
           ・救難食料・救命水
           ・船舶安全法とSOLAS条約
         海上実習 午後1時から4時 小川魚市場岸壁
           ・救難信号訓練
           ・救命浮環を使用した救助訓練
           ・「わかたか」より救命いかだを投下、展張
           ・救命いかだへの乗込み訓練
           ・救命浮環の投げ方、使用方法

5 その他  海上実習は岸壁のすぐ近くで行うので、港内岸壁から写真等の撮影が
        可能です。
        天候によって、海上実習を中止し、陸上での救命いかだの展張を行う
        場合もあります。


 


提供日 2019年8月21日
担 当 経済産業部 漁業高等学園
連絡先 教務班 大村剛士 TEL 054-627-0219

前頁へ 次頁へ 発表日別一覧へ 公表形態別一覧へ 部局別一覧へ