• 携帯電話向けページ
  • Other language
  • 文字サイズ・色合いの変更
  • 組織(部署)から探す
  • リンク集
  • サイトマップ
  • ホーム
  • くらし・環境
  • 健康・福祉
  • 教育・文化
  • 産業・雇用
  • 交流・まちづくり
  • 県政情報

ホーム > 記者提供資料 > 南条の里農地保全会×常葉大学社会環境学部が 大豆の種まき作業を行います!

ここから本文です。

記者提供資料
( 平成31年度 )


前頁へ 次頁へ 発表日別一覧へ 公表形態別一覧へ 部局別一覧へ


( 資料提供 )

南条の里農地保全会×常葉大学社会環境学部が 大豆の種まき作業を行います!



催事等の当日取材
【一社一村しずおか運動】
南条の里農地保全会×常葉大学社会環境学部が
大豆の種まき作業を行います!
(要旨)
 南条の里農地保全会は、富士宮市下条の農地で常葉大学社会環境学部の学生と一緒に、大豆の種まき作業を行います。
 この活動は、環境に優しい豆腐及び大豆関連食品を生産する「大豆プロジェクト」の協働活動の一環で、農村環境保全活動の持続性・自立性を高めるため、平成24年から同会が管理する遊休農地を利用し、取り組んでいます。
 今回は活動を始めて7回目の作業となり、今後も引き続き、地域の活性化を図るため、協働活動を実施していきます。
1 日  時      令和元年7月13日(土) 8:30〜12:00
            ※予備日7月15日(月)

 2 場  所      富士宮市下条2078-4付近の農地
           
 3 参加者      南条の里農地保全会の会員 10名
             常葉大学社会環境学部の学生 10名

 4 活動内容    大豆の種まき作業
 
 5 当日の連絡先 南条の里農地保全会

■南条の里農地保全会
 「ふじのくに美農里プロジェクト」の活動組織として、平成23年度に設立された団体です。
 平成25年度から常葉大学社会環境学部と一社一村しずおか運動の認定を受け活動を行っています。
 平成27年度には「ふじのくに美しく品格のある邑」知事顕彰を受賞しています。


■「一社一村しずおか運動」とは?
企業と農山村が対等な関係のパートナーシップを組み、それぞれの資源、人材、ネットワーク等を生かした双方にメリットのある協働活動の実現を目指し、農山村と企業の要望を県がコーディネートする取組です。
 平成31年3月末時点で33の農山村地域と37の企業団体が認定されています。



提供日 2019年7月11日
担 当 経済産業部 農地局農地計画課
連絡先 富士農林事務所 農村整備課 湯山 TEL 0545-65-2201

前頁へ 次頁へ 発表日別一覧へ 公表形態別一覧へ 部局別一覧へ