• 携帯電話向けページ
  • Other language
  • 文字サイズ・色合いの変更
  • 組織(部署)から探す
  • リンク集
  • サイトマップ
  • ホーム
  • くらし・環境
  • 健康・福祉
  • 教育・文化
  • 産業・雇用
  • 交流・まちづくり
  • 県政情報

ホーム > 記者提供資料 > 第19回 北東アジア港湾局長会議及び北東アジア港湾シンポジウムの開催について

ここから本文です。

記者提供資料
( 平成30年度 )


前頁へ 次頁へ 発表日別一覧へ 公表形態別一覧へ 部局別一覧へ


( 資料提供 )

第19回 北東アジア港湾局長会議及び北東アジア港湾シンポジウムの開催について



第19回 北東アジア港湾局長会議及び北東アジア港湾シンポジウムの開催について

【要旨】
 19回目となる「北東アジア港湾局長会議」及び「北東アジア港湾シンポジウム」が11月13日(火)、14日(水)に静岡市において開催されます。県は、静岡市とともに、同シンポジウムの実行委員会として参加しています。
 なお、日本での開催は、今回の静岡県で7回目となります。

【概要】
 1.港湾局長会議

    (1)日時
     平成30年11月13日(火) 9時20分から17時50分
    (2)会場
     日本平ホテル 1階 ボールルーム「日本平」(静岡市清水区馬走1500-2)
    (3)内容
     「中長期政策」に関する三カ国の取り組み及び日中韓による共同研究の成果について、報告が行われます。
     また、新たに取り組む共同研究のテーマについて、議論が行われる予定です。
    (4)主催
     国土交通省 
    (5)その他
     会議は非公開としますが、冒頭のみカメラ撮りが可能です。

    2.港湾シンポジウム
    (1)日時
     平成30年11月14日(水) 14時00分から18時00分
    (2)会場
     日本平ホテル 1階 ボールルーム「日本平」(静岡市清水区馬走1500-2)
    (3)内容
     三カ国の港湾関係者が一堂に会し「みなとまちづくり」に焦点を当て、日中韓三カ国の現状と将来の方向性を探ることとしています。
     日本側の講演者として、高田浩二福山大学生命工学部教授、東惠子東海大学海洋学部教授 に御講演いただく予定です。
     また、難波喬司静岡県副知事 の特別講演が予定されています。
    (4)主催
     北東アジア港湾シンポジウム実行委員会、国土交通省
    (5)その他
     参加費は無料。希望者は事前申込み。(定員約200名になり次第締め切り) 

    3.問い合わせ先
     港湾局 港湾企画課 港湾計画班 (担当 石倉 054-221-2614)

【その他】
 会議・シンポジウムの詳細、シンポジウムの参加申込先、取材申込先等については、国土交通省港湾局のホームページhttp://www.mlit.go.jp/kowan/index.html)をご覧ください。

 *北東アジア港湾局長会議
  日本、中国、韓国の港湾担当部局の局長が、港湾における課題等について意見交換及び情報共有を行います。
 *北東アジア港湾シンポジウム
  北東アジア港湾局長会議にあわせ、三カ国の港湾関係者が港湾に関する最新の情報と経験を交換し、相互の友好関係を深めることを目的に開催しています。
 *清水港は、2019年に開港120周年を迎えます。


提供日 2018年9月20日
担 当 交通基盤部 港湾局港湾企画課
連絡先 港湾計画班 TEL 054-221-3778

前頁へ 次頁へ 発表日別一覧へ 公表形態別一覧へ 部局別一覧へ