ここから本文です。

 |
 ( 平成29年度 ) |
( 資料提供 )
第四次静岡県DV防止基本計画の策定
(趣旨)
配偶者からの暴力の防止及び被害者の保護等に関する法律(DV防止法)第2条の3第1項の規定に基づき、都道府県が策定することとされているDV防止基本計画について、平成29年度末をもって第三次計画の計画期間が満了することから、増加する面前DV等にも対応した「第四次静岡県DV防止基本計画」を策定しました。
(概要)
1 計画の位置づけ
配偶者からの暴力の防止及び被害者の保護等に関する法律第2条の3第1項の規定に基づく基本計画
2 計画期間 2018年度から2021年度まで(4年間)
3 主な改定のポイント
近年、面前DV(親が子供の目の前で配偶者や親族らに暴力をふるうこと)を主訴とした児童虐待通告件数が急激に増加していることから、計画の柱を見直した。
○DVに対する一層の理解、啓発を行うため、施策1の見出しを「許さない」から「しない、させない」に修正
○児童等に対する十分なケアに対応するため、「DV被害者支援の充実に向けた関係機関の連携強化」を新たな柱として施策5に追加
4 計画の内容
基本理念 | DVのない社会づくりとDV被害者の自立を目指して |
計画内容 | 5つの柱と主な施策の方向
1 DVをしない、させない、見逃さない地域づくりの推進
2 いつでも、だれでも、安心して相談できる体制づくり
3 DV被害者とその子どもの心身に配慮し、安全に守る保護の実施
4 DV被害者の自立に向けたきめ細やかな支援環境の整備
5 DV被害者支援の充実に向けた関係機関の連携強化
・ 市町のDV施策推進の支援
・ 相談機関ネットワークの強化
・ 民間団体との協働による保護体制づくりの推進
|
数値目標 | 計画の達成度や進捗状況を把握・評価するため、数値目標を設定
・市町におけるDV防止ネットワークの設置:29市町(2017年) →全35市町(2021年)
・市における女性相談員の配置:17市(2017年) →全23市(2021年) 等 |

提供日 |
2018年3月30日 |
担 当 |
健康福祉部 こども未来局こども家庭課 |
連絡先 |
ひとり親支援班 TEL 054-221-3309
|
|
|