ここから本文です。

 |
 ( 平成29年度 ) |
( 資料提供 )
第2次いのち支える“ふじのくに”自殺総合対策行動計画の策定
第2次いのち支える“ふじのくに”自殺総合対策行動計画の策定 |
(趣旨)
県では、2017年7月に国が策定した新たな「自殺総合対策大綱」等を踏まえ、このたび、「第2次いのち支える“ふじのくに”自殺総合対策行動計画」を策定しました。
新たな計画では、「子ども・若者の自殺対策」や「勤務問題による自殺対策」を更に推進するため、ゲートキーパーによる自殺の早期発見、早期対応の推進など、県、市町、関係機関、民間団体等と連携し、生きるための包括的な支援体制づくりを進め、社会全体での総合的な自殺対策を一層、推進します。
(概要)
1 計画の位置づけ 法定計画(自殺対策基本法)、静岡県総合計画の個別分野計画
2 計画期間 2017年度から2021年度までの5箇年
3 計画の内容
(1)目標 目指すべき姿 「誰も自殺に追い込まれることのない社会の実現」
成果指標 2021年までに自殺者数を500人未満まで減少させる
(2)改定のポイント
・目標を総合計画指標に合わせ自殺者数で統一する。
・若年層対策(ICTの活用、SOS出し方教育)、勤務問題対策の更なる推進、災害時自殺対策(DPAT))等
(3)重点施策
・地域レベルの実践的な取組への支援を強化する
・県民一人ひとりの気づきと見守りを促す
・自殺対策の推進に資する調査研究等を推進する
・自殺対策に係る人材の確保、養成及び資質の向上を図る
・心の健康を支援する環境の整備と心の健康づくりを推進する
・適切な精神保健医療福祉サービスを受けられるようにする
・社会全体の自殺リスクを低下させる
・自殺未遂者の再度の自殺企図を防ぐ
・遺された人への支援を充実する
・市町・民間団体との連携を強化する
・子ども・若者の自殺対策を更に推進する
・勤務問題による自殺対策を更に推進する
4 策定経緯
時 期 | 項 目 |
2017.7.7 | 地域自殺対策トップセミナー(市町長等参加) |
2017.11.8 | 第1回自殺対策連絡協議会(素案提示) |
2017.12.22〜 2018.1.18 | パブリック・コメント |
2018.2.14 | 第2回自殺対策連絡協議会(最終案承認) |
2018.3.26 | 計画及びパブリック・コメントに係る県の考え方の公表 |

提供日 |
2018年3月26日 |
担 当 |
健康福祉部 障害者支援局障害福祉課 |
連絡先 |
精神保健福祉班 TEL 054-21-2920
|
|
|