( 資料提供 )
「静岡県における建設リサイクル推進計画2015」の策定
「静岡県における建設リサイクル推進計画2015」を策定しました。
本計画は、限りある資源を有効利用する資源循環型社会の構築が求められている中、国や地方公共団体から民間事業者を含めた建設リサイクルの関係者が今後中期的に建設副産物のリサイクルや適正処理等を推進することを目的として、静岡県における建設リサイクルの推進に向けた目標、具体的施策をとりまとめた計画です。
≪計画のポイント≫
これまで静岡県では、「静岡県における建設リサイクル推進計画2009」を策定し、建設リサイクルの推進に取り組んできました。その結果、建設副産物の再資源化率などについては、全国的に見ても高い水準にまで到達しました。
しかし、再資源化率が99%以上となっているアスファルトやコンクリートのように再資源化の進んでいる品目がある一方、住宅解体などから発生する建設混合廃棄物の排出量削減や、建設発生土の有効利用が伸び悩んでいる状況です。
そのため、より建設リサイクルの推進を図るよう、以下の項目に重点的に取り組んでいきます。
(1)主要課題となっている将来的な建設副産物の発生量の増加への対応
・建設混合廃棄物の減量を目的とした「現場分別マニュアル」の検討
・建設発生土の有効利用を目的とした「官民マッチング」の実施
(2)建設副産物のリサイクル体制の継続
・リサイクル施策のさらなる徹底(リサイクル原則化ルールの徹底)
・リサイクル新技術の収集・活用・普及(リサイクル認定製品の活用)
・建設副産物の再資源化率などの維持向上に向けた平成30年度目標値の設定
≪計画期間≫
平成27年度から平成30年度
≪今後の進め方≫
簡易型建設副産物実態調査を毎年行い、建設副産物の動向を把握。
建設副産物の動向や国・県の各種取組について、国・県・市町・県建設業協会等で組織する静岡県建設副産物対策連絡協議会において情報共有を行い、リサイクルの推進に努める。
≪計画の閲覧方法≫
県のホームページで閲覧できます。
アドレスはこちらhttps://www.pref.shizuoka.jp/kensetsu/ke-130/recycle/con-recycle.html

提供日 |
2016年2月25日 |
担 当 |
交通基盤部 建設支援局技術管理課 |
連絡先 |
積算班 岩崎 TEL 054-221-2131
|
|