令和6年度 記者提供資料


前頁へ 次頁へ 発表日別一覧へ 部局別一覧へ 公表形態別一覧へ
( 資料提供 )

大規模災害発生時における清水港の迅速な初動対応に向けて〜国土交通省・静岡県合同防災訓練を実施します〜

大規模災害発生時における清水港の迅速な初動対応に向けて
〜国土交通省と静岡県は覚書の改訂及び初動対応訓練を実施します〜


 南海トラフ巨大地震等の大規模災害が発生した場合、港湾は、地域住民の暮らしを守るとともに、被災地への緊急物資等の輸送拠点として、また復旧復興を支える物流拠点として、機能を発揮する必要があります。
 現在、清水港には国有、県有等の港湾施設が多数所在しますが、港湾が被災した際に、被災状況の確認や復旧対応を国と県が連携して迅速に対応することで、早期に機能を回復することが重要です。
 今般、国土交通省清水港湾事務所と静岡県清水港管理局は、2月27日(木)に、災害発生時の初動対応に関する協力覚書の改訂と、これに基づく初動対応訓練を実施します。
1.主な内容 
 (1)平成11年に清水港湾事務所長と清水港管理局長が締結した、港湾施設が被災した場合の調査・復旧等の覚書を、現状に合わせて改訂
 (2)上記覚書に基づく調査・復旧等を想定した連携訓練を実施(机上訓練及び現地訓練)

2.主催
 国土交通省 中部地方整備局 清水港湾事務所
 静岡県 清水港管理局

3.参加予定機関
 国土交通省中部地方整備局清水港湾事務所、静岡県清水港管理局、
 清水港港湾建設工事安全協議会、清水海上保安部(オブザーバー)

4.日時、場所
 ・日時 2月27日(木)
  13:00 プレス受付
  13:30 覚書(改訂)署名式
  13:45 連携訓練開始
  14:30 終了
 ・場所 清水マリンビル4階(静岡県静岡市清水区日の出町9-25)


5.問合せ先
 国土交通省 中部地方整備局 清水港湾事務所 
  担当者:屋敷、神原、石
  電話番号:054−352−4146
 静岡県清水港管理局
  担当者:鈴木、荒田
  電話番号:054−353−2201

6.取材に当たってのお願い
 ・取材を希望される場合は、下記「取材登録」を御参照いただき、2月26日(水)12時までに中部地方整備局 清水港湾事務所までメールにて申込みください。
 ・取材当日は、社名が分かる腕章等を身に着けてください。
 ・当日の気象警報等によっては急遽中止となる可能性がございますので、その場合は取材の申込みを頂いた方宛に、2月27日10時までに御連絡させていただきます(予備日は設定しておりません)。
取 材 登 録

※取材を御希望の場合は、事前に以下の記載事項を電子メールにて送付いただきますよう、お願いいたします。

メール送信先:pa.cbr-shimizubousai@mlit.go.jp
(清水港湾事務所:屋敷、神原 石 宛)

 【記載事項】
 1.報道機関名
 2.取材者(複数名の場合は全員分)
    (1)氏名
    (2)役職
 3.連絡先
      当日にも連絡可能な携帯電話番号

申込み締切:令和7年2月26日(水) 12:00
以上

■ 添付資料

大規模災害発生時における清水港の迅速な初動対応に向けて〜国土交通省・静岡県合同防災訓練を実施します〜:大規模災害発生時における清水港の迅速な初動対応に向けて〜国土交通省・静岡県合同防災訓練を実施します〜( 121KB )


提供日:2025年2月20日
担 当:交通基盤部 清水港管理局企画整備課
連絡先:清水港管理局企画整備課 TEL 054-353-2203

前頁へ 次頁へ 発表日別一覧へ 部局別一覧へ 公表形態別一覧へ

このページの先頭へ戻る

このページに関するお問い合わせ

静岡県知事戦略局広聴広報課
〒420-8601 静岡市葵区追手町9-6
電話番号:054-221-2265
ファクス番号:054-254-4032
PR@pref.shizuoka.lg.jp