令和7年度 記者提供資料
( 資料提供 )
京都静岡県人会及び葵使関係者による知事表敬
静岡まつりにおける「葵使」の行事のため来静する京都静岡県人会と
一般財団法人葵プロジェクト(所在地:京都市)の関係者が、知事を
表敬訪問する。
1 訪問日時 令和7年4月4日(金)16時10分〜30分(20分間)
2 場 所 知事室(県庁東館5階)
3 訪問者
○京都静岡県人会 3名
会長 杉橋隆夫 副会長 小西智子
理事 吉田和弘
○葵プロジェクト「葵使」関係者 3名
上賀茂神社権禰宜 安井宏和
上賀茂神社青年会会長 中村行則
上賀茂神社青年会直前会長 式部左近
4 葵使の行事
○3月23日(日)葵使出発式(京都:上賀茂神社)
○4月5日(土)静岡まつり葵使歓迎式(会場:駿府大演舞場)
5 参考
〇京都静岡県人会
・杉橋隆夫会長(立命館大学名誉教授、三島市出身)
・設立年 昭和59年(1984年)
・会員数 約100人
・年間を通じて静岡県に対する様々な応援活動や会員相互の交流活動等を展開
しており、本県への重要な応援団となっている。
・平成23年からは「葵使」の活動に同会も参加し、京都と静岡の交流促進の役
割を担っている。
〇「葵使」とは
・「葵使」は江戸時代に毎年、上賀茂神社が将軍家に二葉葵(フタバアオイ)
を献上していた行事。
・平成19年にNPO法人葵プロジェクト(当時)により140年ぶりに復活し、その
後は毎年、二葉葵が京都から静岡に届けられている。
○一般財団法人葵プロジェクト(平成30年にNPO法人から組織改正)
・熊倉功夫代表理事(ふじのくに茶の都ミュージアム館長、MIHO MUSEUM館長)
・1400年の歴史ある葵祭(毎年5月)にて使用される上賀茂神社境内の二葉葵が
減少したため、各地の学校や近隣の企業等へ株分けし、育った二葉葵を神社へ
戻す活動を通じ、文化の継承と自然を慈しむ心の育成等を行っている。
・二葉葵の育成を通じた静岡県内の学校との交流も行われている。
・「葵使」の行事は、一般財団法人葵プロジェクトの一事業として実施。
■ 添付資料
京都静岡県人会及び葵使関係者による知事表敬:( 61KB )

提供日:2025年4月1日
担 当:企画部 大阪事務所
連絡先:所長:勝山 TEL 06-6263-6120
このページに関するお問い合わせ
静岡県知事戦略局広聴広報課
〒420-8601 静岡市葵区追手町9-6
電話番号:054-221-2265
ファクス番号:054-254-4032
PR@pref.shizuoka.lg.jp