令和7年度 記者提供資料


前頁へ 次頁へ 発表日別一覧へ 部局別一覧へ 公表形態別一覧へ
( 資料提供 )

静岡県初開催!10/5(日)「小さな自然再生研修会in庵原川」

静岡県初!
10/5(日)「小さな自然再生研修会in庵原川」を開催します。

〜石倉カゴでつながる地域連携による多自然鰻川づくり〜

 全国で川や水辺の自然再生活動に取り組む「小さな自然再生」研究会が、静岡県で初めて現地研修会を行います。
 次世代の川づくりを担う大学生や高校生など若い世代や川の自然再生に興味がある市民約50人が参加します。

 当日は石倉かごによるニホンウナギ保全体験、日本を代表する「多自然川づくり」伝道師による座学研修の後、参加者みんなで意見交換を行い、今後のそれぞれの関わる川や水辺の自然再生に向けた活動に活かしていきます。

 詳しくは開催チラシをご参考ください。http://www.collabo-river.jp/events/29thjrrntraining20251005/



日 時

令和7年10月5日(日)9時から16時30分(8時30分より受付)


会 場

午前:横砂自治会館、庵原川一葉橋(JR下流)
午後:横砂自治会館(静岡市清水区横砂本町26-18) ※チラシ参照


参加者

中学生、高校生、大学生、市民、行政職員等 約50人


内 容

9:00- 9:20 開会及びプログラム説明(横砂自治会館)
9:20-12:30 石倉かごモニタリング調査体験(庵原川一葉橋)
   〜昼食(横砂自治会館)〜
13:30-16:30 座学研修(横砂自治会館)
-庵原川での取組紹介(伏見直基:いはらの川再生PJ会)
-小さな自然再生の方法と効果(萱場祐一:名古屋工業大学社会工学科)
-市民主導の川づくりが生み出す地域創造(坂本貴啓:金沢大学人間社会研究域)
-庵原川でできることを考える(意見交換会)
16:30 閉会


問合せ

日本河川・流域再生ネットワーク(JRRN)事務局(担当:和田・佐藤)
E-Mail:info@a-rr.net TEL:03-6228-3861


主 催

いはらの川再生PJ会、「小さな自然再生」研究会、日本河川・流域再生ネットワーク


協 力

静岡県静岡土木事務所、東海大学海洋学部水棲環境研究会、横砂自治会、
静岡市環境局環境共生課、公益財団法人リバーフロント研究所

「小さな自然再生」「多自然川づくり」については、下記ホームページを参照ください。
・小さな自然再生 http://www.collabo-river.jp/
・多自然川づくり https://www.mlit.go.jp/river/kankyo/main/kankyou/tashizen/index.html

■ 添付資料

静岡県初開催!10/5(日)「小さな自然再生研修会in庵原川」について:静岡県初開催!10/5(日)「小さな自然再生研修会in庵原川」について( 168KB )

10月5日(日)募集チラシ():10月5日(日)募集チラシ( 340KB )


提供日:2025年9月17日
担 当:交通基盤部 静岡土木事務所都市計画課
連絡先:静岡土木事務所 都市計画課 中村 TEL 054-286-9336

前頁へ 次頁へ 発表日別一覧へ 部局別一覧へ 公表形態別一覧へ

このページの先頭へ戻る

このページに関するお問い合わせ

静岡県知事戦略局広聴広報課
〒420-8601 静岡市葵区追手町9-6
電話番号:054-221-2265
ファクス番号:054-254-4032
PR@pref.shizuoka.lg.jp