令和7年度 記者提供資料
( 資料提供 )
静岡県水産・海洋技術研究所が日頃の研究成果を発表します
静岡県水産・海洋技術研究所が |
静岡県水産・海洋技術研究所の日々の業務について、県民の皆様に広く知っていただくため、研究発表会を開催します。研究の日頃の取組を当研究所の職員がわかりやすく紹介します。
1 開催の概要
日 時 | 令和7年11月12日(水)午後1時30分から4時30分まで |
会 場 | 静岡県水産・海洋技術研究所2階会議室(焼津市鰯ケ島136−24) |
開催方法 | 会場での対面発表とWeb(Zoom)のハイブリッド方式 |
定 員 | 会場:先着80名 Web(Zoom):先着100名 |
参加費 | 無料 |
タイトル | 発表者 |
| (1)オリゴ糖と乳酸菌でウナギも腸活!? | 浜名湖分場 研究員 山本高宏 |
| (2)生産効率の改善は良い卵から!! 〜マス類の養殖における取組〜 | 富士養鱒場 主任 冨山皓介 |
| (3)見た目でわかる?カツオの品質 〜冷凍カツオの選別を科学する〜 | 開発加工科 上席研究員 隈部千鶴 |
| (4)マサバはなぜ獲れなくなった? 〜黒潮との関係〜 | 資源海洋科 研究員 市川 喬雅 |
| (5)ブダイはおいしい! 〜海中林復活に向けた藻食性魚類の利用促進の取組〜 | 伊豆分場 主査 鈴木勇己 |
| (6)海藻の成長を調べる 〜植物ホルモンの働き〜 | 深層水科 上席研究員 今井基文 |
方 法 | 電子メール(suigi-sinsousui@pref.shizuoka.lg.jp)に下記必要事項を記入して申し込んでください。 |
必要事項 | メールタイトル:【研究発表会申込】 本文中に、氏名、住所、電話番号、希望する参加方法(会場、又はWeb)を記載 |
申込期限 | 令和7年11月5日(水) 定員になり次第、募集締め切り |
静岡県水産・海洋技術研究所 深層水科 担当:青島秀治
電話番号:054-627-1818 Mail:suigi-sinsousui@pref.shizuoka.lg.jp
![]()
■ 添付資料
静岡県水産・海洋技術研究所が日頃の研究成果を発表します:
( 117KB )
水産・海洋研究発表会、発表内容の概要():
( 556KB )
提供日:2025年10月27日
担 当:経済産業部 水産・海洋技術研究所
連絡先:深層水科 TEL 054-627-1818
このページに関するお問い合わせ
静岡県知事戦略局広聴広報課
〒420-8601 静岡市葵区追手町9-6
電話番号:054-221-2265
ファクス番号:054-254-4032
PR@pref.shizuoka.lg.jp
