令和7年度 記者提供資料


前頁へ 次頁へ 発表日別一覧へ 部局別一覧へ 公表形態別一覧へ
( 資料提供 )

「地震防災強化月間」がスタートします

〜 フェーズフリー「いつも」を「もしも」に 〜

   11月1日から「地震防災強化月間」スタート
 
 静岡県では、毎年11月を「地震防災強化月間」と定め、県及び市町が広報・啓発
活動などを集中的に展開し、県民の防災意識の高揚を図るとともに、12月第1日曜
日の「地域防災の日」を統一実施日として地域防災訓練を実施し、自助、共助によ
る地域防災力の向上を図っています。
 今年度は、日常と非常時を分けず、普段使っているモノを非常時にも役立てる
「フェーズフリー」の考え方を新たに取り入れるとともに、地域コミュニティの一
員として、外国人県民に訓練の参加を呼びかけるなど、全ての県民が地域防災の担
い手となれるよう、取組を進めます。
 
1 期  間  
   令和7年11月1日(土)〜12月7日(日) (12月7日は「地域防災の日」)

2 取組スローガン 
   フェーズフリー「いつも」を「もしも」に 

3 実施項目 
   県及び市町は、期間中、家庭や自主防災組織、学校、事業所等における自
  助・共助の取組の促進に向けて、県ホームページに「実施項目参考表」を公開
  し積極的に実践できるよう事業展開を図ります。
  https://www.pref.shizuoka.jp/bosaikinkyu/sonae/earthquake/1077734.html

<重点項目>
自助○「わたしの避難計画」の作成及び点検
○緊急防災情報の確認
○避難訓練など自主防災活動への参加
○身の回りの防災対策の確認
○フェーズフリーの考えを意識した取組【新規取組】
○地震保険の加入
共助○避難所運営訓練の実施
○避難訓練の継続的な実施

4 県地震防災センターの取組
(1)企画展「フェーズフリー防災」(静岡市葵区駒形通5丁目9−1/地震防災センター内)
  11月1日(土)〜11月30日(日)
  フェーズフリー事例の紹介
  防災用品普及促進協議会と連携し、防災グッズの展示

(2)サテライト地震防災センター
  パネル展示
  11月7日(金)〜14日(金)
   島田産業まつり
   (島田市本通三・四丁目及びおび通り周辺)
  11月17日(月)〜21日(金)
   沼津市防災展
   (沼津市御幸町16−1/沼津市役所)

(3)出張展示
  パネル展示(フェーズフリー紹介)
  11月8日(土)
   かけがわ消防フェア2025
   (掛川市掛川1102番地の2/掛川市消防本部中央消防署)
  11月15日(土)
   浜松志都呂防災フェス2025
   (浜松市中央区志都呂二丁目37番1号/イオンモール浜松志都呂店)
  11月15日(土)
   ふじBousai2025
   (富士市柳島189-8/ふじさんめっせ)

5 地震防災強化月間内の啓発活動
(1)県ホームページで月間の取組を周知
  「家庭内対策」と「訓練」の動画を公開し、県民に対策を呼び掛け
  https://www.pref.shizuoka.jp/bosaikinkyu/sonae/earthquake/1077734.html

(2)JR静岡駅での啓発
  日時:12月3日(水) 午前8時から9時 
  内容:「フェーズフリー」の呼びかけ、啓発グッズ配布等
   JR駅敷地内での取材、撮影等については、事前に以下の連絡先への連絡・
  手続等が必要となりますので、直接お申し込みください。
  連絡先:JR東海静岡広報室

(3)静大祭におけるブース出展
  日時:11月2日(日) 午前10時から午後4時(静岡市駿河区大谷836)
  内容:静岡大学学生防災ネットワークと静岡県の共同で防災啓発ブースを出展
 
6 地域防災訓練の実施
  昭和58年度から毎年、「地域の特性に応じた防災体制の確立」と「県民の防災
 意識の高揚による減災の実現」を目的に、自主防災組織を主体とした地域防災訓
 練を実施しています。
  本年は、令和7年12月7日(日)「地域防災の日」(12月の第1日曜日)を統
 一実施日として実施します。

■ 添付資料

「地震防災強化月間」がスタートします:「地震防災強化月間」がスタートします( 133KB )


提供日:2025年10月27日
担 当:危機管理部 危機情報課
連絡先:渡邊・最賀 TEL 054-221-3694

前頁へ 次頁へ 発表日別一覧へ 部局別一覧へ 公表形態別一覧へ

このページの先頭へ戻る

このページに関するお問い合わせ

静岡県知事戦略局広聴広報課
〒420-8601 静岡市葵区追手町9-6
電話番号:054-221-2265
ファクス番号:054-254-4032
PR@pref.shizuoka.lg.jp