令和7年度 記者提供資料
( 資料提供 )
熱中症警戒アラート・熱中症特別警戒アラートが4月23日から運用開始されます!
熱中症警戒アラート・熱中症特別警戒アラートが
4月23日から運用開始されます!
1 概要
近年、熱中症による死亡者数・救急搬送者数が増加し熱中症に対する脅威が高まる状況が続いています。
令和6年度の静岡県における熱中症救急搬送者数は2,527人、熱中症警戒アラートの発表回数は44回でした。
熱中症警戒アラート・熱中症特別警戒アラートが発表された際には、県は市町と連携し、同報無線やSNS等を通じて、県民へ熱中症予防行動を呼びかけるなど、熱中症の発生を未然に防ぐための啓発に取り組みます。
2 熱中症予防啓発ポスターの配布
大塚製薬株式会社との包括連携協定に基づき、啓発ポスターを作成し、約3,000枚を、県内各施設に配付し、ポスターによる熱中症予防啓発を行います。
(配布先:35市町、保育所、幼稚園、認定こども園、小学校、中学校、高等学校、特別支援学校、大学、健康サポート薬局、関係団体など)
3 熱中症警戒アラート及び熱中症特別警戒アラートの運用開始
令和7年4月23日(水)から熱中症警戒アラート及び熱中症特別警戒アラートの運用が開始されます。(運用終了は令和7年10月22日(水)予定)
熱中症警戒アラートや熱中症特別警戒アラートが発表された際は、市町と連携し、同報無線やSNS等を通じて、県民へ熱中症予防行動を呼びかけます。
※熱中症警戒アラート(令和3年度より運用開始)
・県内観測地点のいずれかの暑さ指数情報提供地点における、日最高暑さ指数(WBGT)が33に達すると予測される場合に発表される情報
・予測対象日の前日17時頃または当日5時頃に発表
・気温が著しく高くなることにより熱中症による人の健康に係る被害が生ずるおそれがある場合に、熱中症の危険性に対する気づきを促す
・令和6年度は、7月4日に初のアラートが発表され、9月21日までに計44回発表されている
・なお、令和3年度は7回、令和4年度は7回、令和5年度は29回発表されている
※熱中症特別警戒アラート(令和6年度より運用開始)
・県内観測地点のすべての暑さ指数情報提供地点における、翌日の日最高暑さ指数(WBGT)が35に達すると予測される場合に発表される情報
・予測対象日の前日午後2時頃発表
・気温が特に著しく高くなることにより熱中症による人の健康に係る重大な被害が生ずるおそれがある場合に、すべての人が、自助による個人の予防行動の実践に加えて、共助や公助により、予防行動の支援を行う
・令和6年度の発表はない
【補足】
・暑さ指数(WBGT:Wet Bulb Globe Tempereature):気温、湿度、日射量などから推定する熱中症予防の指数
・県内観測地点:県内は、井川、御殿場、富士、三島、佐久間、川根本町、清水、網代、静岡、天竜、浜松、菊川牧之原、松崎、稲取、磐田、御前崎、石廊崎の17地点
【参考】
1熱中症警戒アラート、熱中症特別警戒アラートの発表状況を確認
・環境省HP「熱中症特別警戒情報(熱中症特別警戒アラート)・熱中症警戒情報(熱中症警戒アラート)発表状況」
(https://www.wbgt.env.go.jp/)
2熱中症警戒アラート、熱中症特別警戒アラートの発表情報を取得
・環境省HP「熱中症警戒アラート等のメール配信サービス(無料)」
(https://www.wbgt.env.go.jp/alert_mail_service.php)
・環境省HP「LINEアプリを活用した熱中症特別警戒アラート・熱中症警戒アラート・暑さ指数の情報配信」
(https://www.wbgt.env.go.jp/line_notification.php)
3静岡県からの情報提供
・静岡県HP「熱中症に気をつけて!」
(https://www.pref.shizuoka.jp/kenkofukushi/kenkozukuri/kenkodukuritorikumi/1044800/1024493.html)
暑さ指数について(環境省説明会資料から抜粋)
■ 添付資料
熱中症警戒アラート・熱中症特別警戒アラートが4月23日から運用開始されます!:( 224KB )

提供日:2025年4月22日
担 当:健康福祉部 健康局健康増進課
連絡先:健康増進班 TEL 054-221-2433
このページに関するお問い合わせ
静岡県知事戦略局広聴広報課
〒420-8601 静岡市葵区追手町9-6
電話番号:054-221-2265
ファクス番号:054-254-4032
PR@pref.shizuoka.lg.jp