令和7年度 記者提供資料
( 資料提供 )
令和7年度第2回静岡県多文化共生審議会の開催(取材案内)
静岡県の多文化共生を取り巻く現状などを踏まえ、全ての県民が安心して暮らし、活躍できる多文化共生社会の実現を目指すため、各界の委員から意見を伺う「静岡県多文化共生審議会」の令和7年度第2回目の会議を開催します。(取材案内)
1 日時
令和7年11月4日(火)
午後1時30分から午後3時30分まで
2 会場
静岡県庁 別館9階 特別第1会議室
3 議題
第4期多文化共生推進基本計画 等
4 委員
氏 名 | 現 職 |
| 田平 相川 アンジェラ 明美 | 浜松いわた信用金庫 (一社)磐田国際交流協会 理事 |
| 石井 千恵子 | のびっこクラブみしま 代表 |
| 石川 雅洋 | 浜松商工会議所 副会頭 |
| 金田 篤実 | 名古屋出入国在留管理局 首席審査官 |
| 川越 レニ | 株式会社東横イン 浜松インドネシア友好協会 インドネシアコミュニティ委員長 |
| 岸田 裕之 | (一社)静岡県商工会議所連合会 会長 |
| 佐伯 康考 | 静岡文化芸術大学文化政策学部 准教授 |
| 坂本 勝信 | 常葉大学外国語学部グローバルコミュニケーション学科 教授 |
| 畑 幸 | 静岡県立大学国際関係学部 教授 |
| 竹内 浩視 | (一社)静岡県医師会 理事 |
| テオドロ アナ マルガリータ | 株式会社スタッフシュウエイ アクアホーム掛川西郷 |
| ドー ハー フォン | 静岡大学人文社会科学研究科比較地域文化専攻 文化人類学 |
| 中村 直保 | 静岡県自治会連合会 会長 |
| 西山 充彦 | 沼津商工会議所 副会頭 |
| 檜木 小重美 | 富士市立吉原第一中学校 校長 |
5 取材について
取材を御希望される場合は、直接、会場にお越しください。
![]()
■ 添付資料
令和7年度第2回静岡県多文化共生審議会の開催(取材案内):
( 178KB )
提供日:2025年10月28日
担 当:企画部 多文化共生課
連絡先:多文化共生班 TEL 054-221-3316
このページに関するお問い合わせ
静岡県知事戦略局広聴広報課
〒420-8601 静岡市葵区追手町9-6
電話番号:054-221-2265
ファクス番号:054-254-4032
PR@pref.shizuoka.lg.jp
