令和7年度 記者提供資料


前頁へ 次頁へ 発表日別一覧へ 部局別一覧へ 公表形態別一覧へ
( 資料提供 )

(募集中)ChaOI補助金による静岡茶の需要創出に向けた取組

1 要旨
県では、生産者や茶商、観光業者、大学・研究機関などの異業種連携による茶業のオープンイノベーション「ChaOIプロジェクト」に取り組んでいます。
当プロジェクトでは静岡茶の需要創出に向けた新商品開発や販路拡大などの取組に対する支援を実施しております。
令和7年度ChaOI補助事業については4月1日から募集中でございますので、皆様のご応募をお待ちしております。

□R7ChaOI補助事業実施メニューの概要

支援メニュー
1 新商品開発支援事業
2 販路開拓支援事業
3 複合作物のスタートアップ支援事業
事業実施主体
ChaOIフォーラム会員2者以上によるコンソーシアム
(ただし、県内の茶業者が1者以上含まれること)
ChaOIフォーラム会員である県内の茶業者
取 組 例
・マーケット、嗜好調査
・成分分析、新商品試作
・パッケージデザイン
・新商品開発に必要な試験研究
・茶をテーマとした観光商品の開発
・飲食業と連携した試飲等の実施
・ECサイトの構築等
・Webコンテンツの制作
茶園跡地で茶以外の複合作物の導入に必要な以下の取組
・土壌改良資材の購入
・種苗や肥料の購入
・栽培研修会等の開催
 補 助 率
(補助金上限額)
 ○商品開発:1/2以内
( 500万円)
○研究開発:2/3以内
(1,000万円)
1/2以内
(300万円)
1/2以内
(150万円)
支援メニュー
4 ドリンク需要に応じた生産構造の転換支援事業
5 高付加価値茶生産への転換支援事業
事業実施主体
ChaOIフォーラム会員2者以上によるコンソーシアム
(ただし、事業実施者は県内の茶業者に限る)
取 組 例
ドリンク原料茶向け生産体制への転換に要する次に掲げる施設、機械整備及び認証取得に要する経費

(1) 省力茶園管理機械施設
(2) 茶改植関連機械施設
(3) 茶工場稼働率向上施設
(4) 茶工場衛生対応等改修改良工事
(5) 広域生葉集出荷施設
(6) 集荷体制構築対策費
(7) 環境負荷低減のための茶園管理機械、茶製造機械施設
(8) 転換に要する認証取得の経費
生産体制の転換に要する次に掲げる施設及び機械を整備する経費

(1) 被覆栽培の管理機械施設
(2) 新しい需要に対応するための茶製造機械施設
(3) 高付加価値化を図るために必要な管理機械施設
補 助 率
(補助金上限額)
1/3以内 (750万円)


□公募期間
区分
開始
中間締切
締切
備考
支援メニュー
令和7年
令和7年
令和7年
中間締切に申請できる事業は、季節性が重要視され早期の事業着手が必要な事業に限る。
1、2、3
4月1日(火)
4月8日(火)
5月9日(金)
支援メニュー
令和7年
 
令和7年
 
4、5
5月12日(月)
6月30日(月)


□問い合わせ先及び申込方法等
 公募事業の内容や申込方法等については、以下の窓口にお問い合わせください。
 ・ChaOIフォーラム事務局 TEL0548−28−6688
 ・県お茶振興課        TEL054−221−2674
 
(参考) 
○ ChaOIプロジェクト(チャオープンイノベーションプロジェクト)
  異業種が持つ技術やノウハウを組み合わせた革新的な商品や新しい利用方法の開
発を促進することにより、静岡茶の新たな価値の創造と需要の創出を図るプロジェクト

○ ChaOIフォーラム
  官民の総力を結集して本県茶業を再生するため、生産者、茶商、加工業者、飲
料・食品・機械メーカーや大学・研究機関、関係団体などで構成されるプラットフォーム

■ 添付資料

(募集中)ChaOI補助金による静岡茶の需要創出に向けた取組:(募集中)ChaOI補助金による静岡茶の需要創出に向けた取組( 138KB )

公募パンフレット(静岡県):公募パンフレット( 219KB )


提供日:2025年4月22日
担 当:経済産業部 農業局お茶振興課
連絡先:お茶振興班 TEL 054-221-2674

前頁へ 次頁へ 発表日別一覧へ 部局別一覧へ 公表形態別一覧へ

このページの先頭へ戻る

このページに関するお問い合わせ

静岡県知事戦略局広聴広報課
〒420-8601 静岡市葵区追手町9-6
電話番号:054-221-2265
ファクス番号:054-254-4032
PR@pref.shizuoka.lg.jp