• 携帯電話向けページ
  • Other language
  • 文字サイズ・色合いの変更
  • 組織(部署)から探す
  • リンク集
  • サイトマップ
  • ホーム
  • くらし・環境
  • 健康・福祉
  • 教育・文化
  • 産業・雇用
  • 交流・まちづくり
  • 県政情報

ホーム > 記者提供資料 > 蚊に刺されないように注意しましょう!(「日本脳炎」の患者発生について)

ここから本文です。

記者提供資料
( 令和5年度 )


前頁へ 次頁へ 発表日別一覧へ 公表形態別一覧へ 部局別一覧へ


( 資料提供 )

蚊に刺されないように注意しましょう!(「日本脳炎」の患者発生について)



−危機管理情報−
蚊に刺されないように注意しましょう!
〜県内年ぶりの「日本脳炎」患者が確認されました〜

1 要旨
 発熱、意識障害により、県内の医療機関に8月から入院している県内在住の高齢者について、抗体検査の結果、日本脳炎に感染していることが判明しました。
 患者は、発症前の期間に県外へは移動しておらず、県内で蚊に刺されたことにより感染したと推定されます。県内で日本脳炎の患者が確認されたのは、2016年10月以来7年ぶりです。

 報道機関各位におかれましては、感染症法の基本理念である感染者の人権尊重のため、患者及び患者家族等について、本人等が特定されることのないよう、格段の御配慮をお願いいたします。

2 日本脳炎について
(1)症状等
 感染しても、発症するのは100人〜1,000人に1人とされており、多くは無症状で終わります。しかし、発症する場合、潜伏期は6〜16日間とされ、数日間の高熱、頭痛、嘔吐等で発症し、続いて、意識障害等の神経症状が見られます。発症者の死亡率は20〜40%で、小児や高齢者で死亡の危険性が高くなります。また、生存者の45〜70%に精神神経学的後遺症が残るとされています。

(2)感染経路
日本脳炎ウイルスは、豚の体内で増え、ウイルスを保有する豚から吸血した蚊(コガタアカイエカ)がヒトを刺すことで感染します。ヒトからヒトへは感染しません。
コガタアカイエカは水田、沼地で主に発生し、日没後に活動が活発になります。県では、豚の日本脳炎抗体保有状況を調査しており、令和5年度に調査した豚80頭のうち19頭(23.8%)に日本脳炎の抗体が認められており、8月下旬以降の検査では、40頭中19頭(47.5%)に抗体が認められています。

(3)治療
特異的な根治療法はなく、対症療法を行います。

(4)予防
 蚊の対策と、予防接種が予防の中心となります。

3 日本脳炎の最近の患者数(人) 令和5年は現時点の暫定値
平成28年
(2016年)
平成29年
(2017年)
平成30年
(2018年)
令和元年
(2019年)
令和2年
(2020年)
令和3年
(2021年)
令和4年
(2022年)
令和5年
(2023年)
全国
11
3
0
9
5
3
5
4
静岡県
1
0
0
0
0
0
0
1

4 県民の皆様へ

(1)蚊に刺されないようにしましょう
  • 屋外で活動する際には、長袖・長ズボンを着用する、素足やサンダルを避けるなど、肌の露出を少なくしましょう。
  • 虫よけ剤を使用しましょう。虫よけ剤は効果のある時間が限られていますので、長時間、屋外で活動する際には、こまめに使用しましょう。
  • 蚊が室内に入らないように、ドアや窓の開け閉めを減らし、網戸を使用しましょう。

(2)日本脳炎の予防接種を受けましょう
  • 日本脳炎の予防接種は小児の定期接種として受けることができます。接種対象者は、来年の蚊が発生するシーズンまでに、お早めの接種を御検討ください。定期接種に関する詳細は、各市町に御確認ください。

(3)蚊の発生を抑えましょう
  • 蚊は、タイヤに溜まった水、鉢植えの皿など、少しの水が溜まる場所で発生します。屋外に雨水等が長時間溜まる物を置かないようにしましょう。
  • 室内の花瓶の水などは、最低週1回は換えましょう。

(4)蚊が媒介する感染症の流行国への渡航について
  • 海外の流行地へ渡航する際には蚊に刺されないよう十分に気を付け、帰国後、発熱などの症状がある場合には、医療機関を受診してください。
  • 妊婦及び妊娠を希望予定の方はジカウイルス感染症の流行国・地域への渡航及び滞在は可能な限りお控えください。

■ 添付資料

蚊に刺されないように注意しましょう!(「日本脳炎」の患者発生について)※参考資料あり:

蚊に刺されないように注意しましょう!(「日本脳炎」の患者発生について)※参考資料あり

( 225KB )


提供日 2023年10月30日
担 当 健康福祉部 感染症対策局感染症対策課
連絡先 ふじのくに感染症管理センター TEL 055-928-7272

前頁へ 次頁へ 発表日別一覧へ 公表形態別一覧へ 部局別一覧へ