令和7年度 記者提供資料
( 資料提供 )
本県から5作品が入賞! 〜令和7年全国広報コンクール〜
本県から5作品が入賞! 〜令和7年全国広報コンクール〜
地方自治体等の広報活動の向上を目的とした、「全国広報コンクール(主催:日本広報協会)」について、本県では全国で2番目に多い5市町が入賞し、焼津市の作品は「読売新聞社賞」を受賞しました。
今回選ばれた5作品は、5月7日(水)から「しずおか情報ステージ」で展示します。
○全国広報コンクールの審査概要
部門 | 全国の応募数 | 本県の応募数 | 本県の受賞作品 受賞名 | 団体名 | |
広報紙 | 都道府県・政令指定都市部 | 47 | 3 | なし | なし |
市部 | 65 | 1 | 広報おまえざき(11月号) <入選> | 御前崎市 | |
町村部 | 28 | 1 | なし | なし | |
広報写真 | 一枚写真部 | 60 | 1 | 広報ごてんば表紙(2月5日号) <入選3席> | 御殿場市 |
組み写真部 | 34 | 1 | なし | なし | |
映像 | ― | 46 | 1 | 広報大使をクビ!?ひかりんちょが大使継続をかけてミッションに挑戦 <入選> | 吉田町 |
ウェブサイト | 都道府県・政令指定都市部 | 6 | 1 | なし | ![]() |
市部 | 71 | 1 | 市公式ホームページ <読売新聞社賞> | 焼津市 | |
町村部 | 18 | 2 | なし | ![]() | |
広報企画 | ― | 73 | 4 | 〜産民学官連携・協働によるシビックプライドの醸成と関係人口創出へのアプローチ〜 「富士宮にときめくフェス」 <入選> | 富士宮市 |
![]() | 計 | 448 | 16 | ![]() | ![]() |
「全国広報コンクール」は昭和39年(1964年)から開催されている。
- 賞の種類は以下のとおり。
・内閣総理大臣賞(各部門の特選作品の中から1点を選定)
・総務大臣賞(各部門の特選作品を選定※内閣総理大臣賞受賞作品は除く)
・読売新聞社賞(各部門の入選作品から1点ずつ選定)
・BSよしもと賞(部門を問わず入選作品の中から数団体を選定)
・日本広報協会会長賞(各部門の入選作品全て)
○県庁内での展示
項目 | 内容 |
期間 | 5月7日(水)〜16日(金)8時30分〜17時00分 |
場所 | しずおか情報ステージ(県庁東館2階県民サービスセンター内) |
展示作品 | ・「令和7年全国広報コンクール」の静岡県における入賞作品5点 ・「令和6年度静岡県広報コンクール審査会」の入賞作品33点も展示 |
静岡県広報協会 : 054-254-6747
静岡県広聴広報課: 054-221-2976
○その他
- ・全国広報コンクール及び受賞作品縦覧に関する取材は静岡県広報協会へ、受賞作品に関する取材は各市町へお願いします。
(https://www.koho.or.jp/contest/outline)
■ 添付資料
本県から5作品が入賞! 〜令和7年全国広報コンクール〜:( 99KB )
令和7年全国広報コンクール静岡県内受賞作品一覧():( 300KB )
令和7年全国広報コンクール審査結果(公益社団法人日本広報協会):( 131KB )

提供日:2025年4月24日
担 当:総務部 広聴広報課
連絡先:企画報道班 TEL 054-221-2976
このページに関するお問い合わせ
静岡県知事戦略局広聴広報課
〒420-8601 静岡市葵区追手町9-6
電話番号:054-221-2265
ファクス番号:054-254-4032
PR@pref.shizuoka.lg.jp