令和6年度 記者提供資料


前頁へ 次頁へ 発表日別一覧へ 部局別一覧へ 公表形態別一覧へ
( 資料提供 )

被災地支援から見えてきた本県水道インフラの課題

〜被災地支援から見えてきた本県水道インフラの課題〜
現場を生で見て体験した職員が報告会を開催します!



 静岡県企業局ではこれまでに、能登半島地震で被災した水道管路等の応急復旧支援として、現場経験豊富な職員を石川県珠洲市に計5回派遣しました。
 この度、5月8日に支援活動を終え帰任した職員が、被災地の現状、支援活動の実態、支援を体験して見えてきた本県水道インフラの課題などについて発表します。

1 開催概要
(1)日 時 令和6年5月16日(木)13時15分〜13時35分
(2)場 所 企業局長室(葵区追手町9ー6 県庁西館10階)

2 報告概要
区 分
内容
能登半島地震の概要
能登半島地震の特徴(「揺れ」「津波」「地盤変動」など)
地震被害
の概要
5月現在のライフラインの復旧状況
日本水道協会の組織・体制
災害時の応援態勢や応援要請の実態
静岡県企業局の活動範囲
静岡県支部の活動エリア、企業局の担当地域
活動内容
前回派遣時(2月下旬〜3月上旬)からの復旧の進捗
課題の抽出
企業局を含む本県水道事業へのフィードバック
(新たな課題の抽出)

■ 添付資料

被災地支援から見えてきた本県水道インフラの課題:被災地支援から見えてきた本県水道インフラの課題( 60KB )


提供日:2024年5月10日
担 当:企業局 水道企画課
連絡先:企画調査班 TEL 054-221-2167

前頁へ 次頁へ 発表日別一覧へ 部局別一覧へ 公表形態別一覧へ

このページの先頭へ戻る

このページに関するお問い合わせ

静岡県知事戦略局広聴広報課
〒420-8601 静岡市葵区追手町9-6
電話番号:054-221-2265
ファクス番号:054-254-4032
PR@pref.shizuoka.lg.jp