令和6年度 記者提供資料


前頁へ 次頁へ 発表日別一覧へ 部局別一覧へ 公表形態別一覧へ
( 資料提供 )

静岡県危険物運搬車両事故防止等対策協議会の開催

 危険物運搬車両の事故防止対策等を関係機関が協議します!

1 要旨
 高圧ガス、石油類、毒劇物、火薬類等の危険物を運ぶ危険物運搬車両の交通事故の防止と、事故発生時の迅速な対応を図るため、静岡県危険物運搬車両事故防止等対策協議会を開催します。

2 開催概要
 (1)日時 令和6年4月19日(金)午後2時から午後3時まで(予定)
 (2)場所 県庁別館5階 危機管理センター(東)
 (3)参加機関 

  ○県機関    危機管理部(危機管理部部長代理、消防保安課長)
            健康福祉部 薬事課
            交通基盤部 道路保全課
            県警本部  交通部交通指導課、生活安全部生活保安課
  ○消防機関   静岡県消防長会
  ○国機関    国土交通省中部地方整備局 静岡国道事務所
           〃           沼津河川国道事務所
                       浜松河川国道事務所
  ○道路管理団体 中日本高速道路株式会社、静岡県道路公社
  ○事業関係団体 一般社団法人静岡県トラック協会
          一般社団法人静岡県危険物安全協会連合会
          静岡県高圧ガス地域防災協議会
  
3 主な議題
 (1)各機関・団体の令和5年度の活動報告、令和6年度の活動予定等
 (2)危険物運搬車両に係る事故事例の紹介
 (3)その他(意見交換等)

<参考:静岡県危険物運搬車両事故防止等対策協議会について>
 平成9年8月に東名高速牧之原ICでタンクローリーが横転し、積載していた危険物が流出したため、約15時間(上り線は約10時間)にわたって通行止めとなった事故が発生しました。
 当該事故を契機として、平成9年度に危険物を運搬する車両の事故防止対策を検討し、平成12年度に危険物運搬車両の安全確保のため、本協議会を設立し、行政、警察、消防、道路管理者、運送業などの関係者が一体となった取組を行っています。
 なお、直近3年間において、危険物運搬車両に係る事故は5件発生しています。

■ 添付資料

静岡県危険物運搬車両事故防止等対策協議会の開催:静岡県危険物運搬車両事故防止等対策協議会の開催( 58KB )


提供日:2024年4月12日
担 当:危機管理部 消防保安課
連絡先:静岡県危険物運搬車両事故防止協議会事務局 匂坂 (消防保安課 産業保安班) TEL 054-221-2269

前頁へ 次頁へ 発表日別一覧へ 部局別一覧へ 公表形態別一覧へ

このページの先頭へ戻る

このページに関するお問い合わせ

静岡県知事戦略局広聴広報課
〒420-8601 静岡市葵区追手町9-6
電話番号:054-221-2265
ファクス番号:054-254-4032
PR@pref.shizuoka.lg.jp