• 携帯電話向けページ
  • Other language
  • 文字サイズ・色合いの変更
  • 組織(部署)から探す
  • リンク集
  • サイトマップ
  • ホーム
  • くらし・環境
  • 健康・福祉
  • 教育・文化
  • 産業・雇用
  • 交流・まちづくり
  • 県政情報

ホーム > 静岡県議会 > 本会議会議録 > 答弁文書

ここから本文です。

本会議会議録

答弁文書

開催別知事提案議員別代表質問一般質問検索用



平成29年6月静岡県議会定例会

塚本 大 議員(自民改革会議)の 一般質問 に対する答弁

(質問日:07/20/2017番目)
答 弁 者教育長


○教育長(木苗直秀君) 小中学校における非常勤講師の勤務環境についてお答えいたします。
 県内の公立小中学校には、五月一日現在で学び方支援や小規模小学校支援などの非常勤講師が五百七十八人配置されており、教育体制の充実に大きな役割を果たしております。
 県教育委員会では、平成二十一年度に公立小学校及び中学校派遣職員要綱を定め、授業が児童生徒にとってより効果的なものとなるよう非常勤講師が週十時間以上勤務する場合は一時間を評価、評定や教材研究等の時間に充てるよう指導しております。しかしながら議員御指摘のとおり、非常勤講師の中には学級担任等との情報共有や指導に関する打ち合わせの時間、授業力向上のための研修の機会など授業以外の時間が十分に確保されていないと感じる人がおり、改善を望む声があると聞いております。
 今後、市町教育委員会や学校に対して、個々の非常勤講師との意思疎通を図りながら児童生徒のための打ち合わせや指導記録簿を活用した情報共有を行うなど、要綱に定めた取り扱いの趣旨について改めて周知してまいります。
 なお、地方公務員法及び地方自治法の一部が改正され平成三十二年度から施行されるのに伴い、非常勤講師については任用等に関する制度が明確化される予定となっております。この制度改革に合わせ非常勤講師の勤務環境についても検討してまいります。以上であります。

お問い合わせ

静岡県議会事務局議事課

静岡市葵区追手町9-6

電話番号:054-221-3482

ファックス番号:054-221-3179

メール:gikai_giji@pref.shizuoka.lg.jp