• 携帯電話向けページ
  • Other language
  • 文字サイズ・色合いの変更
  • 組織(部署)から探す
  • リンク集
  • サイトマップ
  • ホーム
  • くらし・環境
  • 健康・福祉
  • 教育・文化
  • 産業・雇用
  • 交流・まちづくり
  • 県政情報

ホーム > 静岡県議会 > 本会議会議録 > 答弁文書

ここから本文です。

本会議会議録

答弁文書

開催別知事提案議員別代表質問一般質問検索用



平成30年12月静岡県議会定例会

早川 育子 議員(公明党静岡県議団)の 代表質問 に対する答弁

(質問日:12/07/2018番目)
答 弁 者副知事


○副知事(吉林章仁君) 障害のある人への支援についてのうち、県庁の雇用に対する取り組みについてお答えをいたします。
 働く職場の環境整備についてでありますが、職域の拡大につきましては大型モニターの設置、聴覚障害者用電話機の設置、車椅子の動線確保など障害の特性に応じた配慮を行うことによりまして障害のある職員が幅広く能力を発揮できますよう職場づくりを進めております。また知的障害のある職員につきましては現在県庁内の資料印刷や発送準備、不要文書の廃棄等を集約して行いますワークステーションの業務に従事をしていただいております。三年前に比べまして処理件数の倍増が見込まれており業務が増加傾向にあります。このためワークステーションを年度内に現行の一カ所から二カ所に拡充することといたしまして、新たに非常勤職員二人の募集を開始しております。
 職員に対する啓発活動につきましては、職員研修の機会を通じまして障害のある職員やその上司から生の声を聞くなど障害のある方に対する職員の理解を深めるための取り組みを進めております。
 今後は、障害のある職員が配属された所属の職員に対しましてもジョブコーチに関する研修を受講させるなど職員が円滑に職場に適応できますよう職場環境の向上を進めてまいります。
 また、現在ワークステーションでは知的障害のある職員に対する業務の支援を行うため福祉施設などにおきまして指導経験のある職員をジョブコーチとして配置をしております。引き続きこうした専門的知識や経験を有する職員の活用を図ってまいります。
 今後とも、障害のある職員が十二分に能力を発揮できますよう障害の特性に応じた配慮を行い働きやすい職場環境の整備に努めてまいります。以上であります。

お問い合わせ

静岡県議会事務局議事課

静岡市葵区追手町9-6

電話番号:054-221-3482

ファックス番号:054-221-3179

メール:gikai_giji@pref.shizuoka.lg.jp