• 携帯電話向けページ
  • Other language
  • 文字サイズ・色合いの変更
  • 組織(部署)から探す
  • リンク集
  • サイトマップ
  • ホーム
  • くらし・環境
  • 健康・福祉
  • 教育・文化
  • 産業・雇用
  • 交流・まちづくり
  • 県政情報

ホーム > 静岡県議会 > 本会議会議録 > 答弁文書

ここから本文です。

本会議会議録

答弁文書

開催別知事提案議員別代表質問一般質問検索用



平成30年9月静岡県議会定例会

田形 誠 議員(ふじのくに県民クラブ)の 一般質問 に対する答弁

(質問日:09/28/2018番目)
答 弁 者知事


○知事 (川勝平太君)  田形議員におかれましては、 ファンでいらっしゃる広島カープの優勝おめでとうございます。 七月の集中豪雨あるいはその後襲った台風などで打ちのめされた方々も少なくないと思いますが、 大きな励ましを受けられたものと存じます。 あるいは大谷翔平さん、 二十一号のホームランを打ちまして岩手県の人たちにとっても大きな励みになっていると思います。 スポーツの持つ力だというふうに思っております。
 さて、 田形議員にお答えいたします。
 災害への備えについてのうち、 防災人材の活用と広域行政受援についてであります。
 東日本大震災を初め熊本地震、 平成三十年七月豪雨におきまして本県と県内市町は甚大な被害を受けた被災地に千百十三人、 ゆうに一千名を超える職員を派遣し避難所の運営や住家被害の調査、 被災者の健康管理などの業務を支援してまいりました。 その方式が対口支援というものだと余り人口に膾炙しない言葉でありますが、 特定の市町への集中的支援とこの対口支援の本県が先駆けという御評価をいただきましてありがとうございます。
 これは県が始めた方式です。 というのは余りにも広域の災害であるために幾ら人材があってもこれは賄い切れないということで東日本大震災のときには岩手県の指揮下に入ると、 そして遠野に支援拠点を定めまして遠野市の市長さんから頼まれた山田町と大槌町に集中的に支援をし、 まだ支援をしているところであります。 瓦れきにつきましてもどこでもいいから瓦れきの処理をしてほしいというのが大臣からの要請でしたけれども、 我々は山田町と大槌町の瓦れきについてのみ徹底的に最後までやるということでそれを完遂させました。
 同じように、 熊本県におきましても嘉島町について要請を頼まれましたので、 この支援も既に完了し今は中学生の交流まで続いておりますけれども、 徹底的に集中的に支援をするということでございます。 広島県の呉市につきましても依頼されて現在もまだ支援を継続中ということでございます。 こうした形での支援が効果的であるということで議員からも評価いただいてありがたく存じます。
 こうした取り組みは、 被災地の復旧復興を支援するだけでなくて派遣職員が被災地での支援業務を通じて直接経験して学んだ知見を本県の防災体制強化に活用する貴重な機会ともなっております。 東日本大震災で学んだ知見は県と市町、 防災関係機関等との間で被害状況、 自衛隊への支援要請等の情報を共有する我々の言うFUJISANシステムの開発などに生かされております。 また熊本地震で学んだ知見は避難所運営マニュアルの改訂、 被災建築物の応急危険度判定を支援するアプリの開発などにも生かされております。
 災害派遣を経験した職員は被災地での経験を生かし、 本県が被災した場合には防災人材としてリーダーシップを発揮し災害応急対策に従事していただけるものと確信しています。 このため派遣経験職員の名簿を作成して市町と共有し定期的な研修や交流の場を設けることによって知見の共有と人材の有効な活用を図ることにしています。 また退職した県職員を防災人材として活用するため災害対応協力職員八十四名、 企業局災害サポーター五十六名を登録しておりまして、 災害発生時には専門の知識、 技術を活用する仕組みを構築しております。
 行政受援体制につきましては、 本県に派遣される応援職員を円滑に受け入れるため県災害対策本部に専任スタッフを配置し、 今後は受け入れ手順等を明確にした行政受援計画の策定に取り組むこととしております。 また被災者支援を効率的に行うため、 県と市町が協力して応援を受ける可能性のある業務をあらかじめ整理し全市町で共有する取り組みを進めております。
 県としましては、 防災人材の活用、 育成に積極的に取り組むとともに、 県及び市町の行政受援体制を整備することで県全体の防災力の一層の向上に努めてまいります。
 その他の御質問につきましては、 副知事、 関係部局長から御答弁を申し上げます。

お問い合わせ

静岡県議会事務局議事課

静岡市葵区追手町9-6

電話番号:054-221-3482

ファックス番号:054-221-3179

メール:gikai_giji@pref.shizuoka.lg.jp