• 携帯電話向けページ
  • Other language
  • 文字サイズ・色合いの変更
  • 組織(部署)から探す
  • リンク集
  • サイトマップ
  • ホーム
  • くらし・環境
  • 健康・福祉
  • 教育・文化
  • 産業・雇用
  • 交流・まちづくり
  • 県政情報

ホーム > 静岡県議会 > 本会議会議録 > 答弁文書

ここから本文です。

本会議会議録

答弁文書

開催別知事提案議員別代表質問一般質問検索用



令和5年6月静岡県議会定例会

曳田 卓 議員(ふじのくに県民クラブ)の 一般質問 に対する答弁

(質問日:06/30/2023番目)
答 弁 者健康福祉部長


○副議長(鈴木澄美君) 八木健康福祉部長。
       (健康福祉部長 八木敏裕君登壇)
○健康福祉部長(八木敏裕君) 独り親家庭に対する支援についてお答えいたします。
 経済的基盤が脆弱な独り親家庭の生活の安定と自立の促進のためには、経済的支援や就業支援が大変重要であると認識しております。
 県では、経済的支援として国の物価高騰対策を踏まえ低所得の独り親世帯のうち児童扶養手当受給者に対して五月に特別給付金を支給いたしました。加えて生活や就学のための貸付金について家計が急変し収入が減少した方を四月から新たに貸付対象に追加し制度の拡充を図ったところであります。
 就業支援としては、県内三か所に設置する独り親サポートセンターにおいて就業相談や資格取得講習会等を行っております。今年度からはドラッグストア等から求人需要の高い医薬品登録販売者の資格取得講習会の開催を拡大いたしました。今後も求人先のニーズを踏まえたサービスが独り親の方に提供できるよう取り組んでまいります。
 加えて、子育てに理解のある職場環境づくりに積極的に取り組む企業として県が認証するこうのとりカンパニーなどを対象に、独り親の方が希望する就労条件や業務内容等に合った求人枠確保の協力を求めることにより就職率の向上を図ってまいります。
 さらに、県や市町等の各種支援制度を掲載した独り親家庭のしおりを電子化して利用しやすくするとともに、独り親の方が登録する静岡県ひとり親あんしんLINEを活用したプッシュ型の情報発信やチャット相談により一人一人に確実に情報を伝えることで経済的支援や就業支援制度の利用を今後も促進してまいります。
 県といたしましては、独り親家庭における子供の健やかな育ちを支えていくため今後とも関係機関と連携して独り親家庭に対するきめ細かな支援に取り組んでまいります。以上であります。

お問い合わせ

静岡県議会事務局議事課

静岡市葵区追手町9-6

電話番号:054-221-3482

ファックス番号:054-221-3179

メール:gikai_giji@pref.shizuoka.lg.jp