• 携帯電話向けページ
  • Other language
  • 文字サイズ・色合いの変更
  • 組織(部署)から探す
  • リンク集
  • サイトマップ
  • ホーム
  • くらし・環境
  • 健康・福祉
  • 教育・文化
  • 産業・雇用
  • 交流・まちづくり
  • 県政情報

ホーム > 静岡県議会 > 本会議会議録 > 答弁文書

ここから本文です。

本会議会議録

答弁文書

開催別知事提案議員別代表質問一般質問検索用



平成25年6月静岡県議会定例会

大池 幸男 議員(民主党・ふじのくに県議団)の 一般質問 に対する答弁

(質問日:07/26/2013番目)
答 弁 者教育長


○議長(中谷多加二君) 安倍教育長。
       (教育長 安倍 徹君登壇)
○教育長(安倍 徹君) 子供の規範意識の醸成についてお答えいたします。
 昨年度末にきまりを守る子ども育成協議会からいただいた十の提言は、保護者への提言を初め地域社会や学校、公的機関に向けた提言で構成されており、本県が社会総がかりで子供に向き合うことを再認識するよい機会であったと受けとめております。
 提言では、「保護者は自ら子どもの手本となり、信念と責任を持って子どもをしつけることを自覚し、実践する」など、特に保護者の役割が大切であることが確認されました。そして時に叱り時に励まし子供を一人の自立した人間として育てている保護者を地域社会や学校等が連携して支えていくことが大切であると考えております。
 このため本年度は、市町教育委員会や私学協会の生徒指導担当者で構成するきまりを守る子どもを育てる十の提言具現化委員会を立ち上げ、商店主など地域の方を外部講師として学校に招き、万引きなどの被害者の立場からの話を聞く機会を設けることや保護者の意識を高めるリーフレットの配布など具体的な取り組みを検討し実践してまいります。
 今後は、問題行動や犯罪行為の裏に潜む子供の叫びをしっかりと受けとめるという視点にも立ちながら、規範意識の醸成に社会総がかりで取り組んでまいります。以上であります。

お問い合わせ

静岡県議会事務局議事課

静岡市葵区追手町9-6

電話番号:054-221-3482

ファックス番号:054-221-3179

メール:gikai_giji@pref.shizuoka.lg.jp