• 携帯電話向けページ
  • Other language
  • 文字サイズ・色合いの変更
  • 組織(部署)から探す
  • リンク集
  • サイトマップ
  • ホーム
  • くらし・環境
  • 健康・福祉
  • 教育・文化
  • 産業・雇用
  • 交流・まちづくり
  • 県政情報

ホーム > 静岡県議会 > 本会議会議録 > 答弁文書

ここから本文です。

本会議会議録

答弁文書

開催別知事提案議員別代表質問一般質問検索用



令和2年12月静岡県議会定例会

和田 篤夫 議員(自民改革会議)の 一般質問 に対する答弁

(質問日:12/10/2020番目)
答 弁 者健康福祉部長


○副議長 (良知淳行君)  藤原健康福祉部長。
○健康福祉部長 (藤原 学君)  コロナ禍における高齢者の健康づくりについてお答えいたします。
 新型コロナウイルス感染症の影響により高齢者の生活が不活発となる中、 孤立を防ぎ心身の機能を維持する健康づくりの取組はますます重要となっております。
 このため、 県では外出を自粛している高齢者の健康維持を図るため自宅でできる県民体操などの動画配信や自身の状態を確認できる健康チェックリストの配布などのほか、 インターネットを介して交流と運動を行うオンライン通いの場のモデル事業を三市町で実施いたしました。
 このモデル事業では、 参加者の三十秒立ち上がりテストの結果が平均で実施前の二十五回から実施後には二十九回に向上するなど身体機能の改善が見られただけでなく、 参加者から久しぶりに顔を見て会話を楽しむことができたとの声も頂いております。 この結果を踏まえ市町におきましては独自にズームを利用した介護予防教室やICTを活用できるボランティアを養成する取組などが始まっております。
 県におきましても、 運動に限らず認知症カフェや買物支援など様々なオンラインによるつながりを構築するモデル事業を九月補正予算でお認め頂き、 現在県内十市町に拡大し実施しているところであります。
 県といたしましては、 今後オンラインと対面を適切に組み合わせた新しいつながりの創出に市町と共に取り組み、 新型コロナウイルスの感染が拡大する中にあっても高齢者が心身の健康を維持増進できるよう努めてまいります。 以上であります。

お問い合わせ

静岡県議会事務局議事課

静岡市葵区追手町9-6

電話番号:054-221-3482

ファックス番号:054-221-3179

メール:gikai_giji@pref.shizuoka.lg.jp