• 携帯電話向けページ
  • Other language
  • 文字サイズ・色合いの変更
  • 組織(部署)から探す
  • リンク集
  • サイトマップ
  • ホーム
  • くらし・環境
  • 健康・福祉
  • 教育・文化
  • 産業・雇用
  • 交流・まちづくり
  • 県政情報

ホーム > 静岡県議会 > 本会議会議録 > 答弁文書

ここから本文です。

本会議会議録

答弁文書

開催別知事提案議員別代表質問一般質問検索用



平成28年9月静岡県議会定例会

宮城 也寸志 議員(自民改革会議)の 代表質問 に対する答弁

(質問日:09/26/2016番目)
答 弁 者健康福祉部長


○健康福祉部長(山口重則君) 児童虐待への対応についてお答えいたします。
 県では、今回の児童福祉法等の改正を踏まえ各児童相談所の体制強化に努め、児童虐待発生時の迅速かつ的確な対応や児童虐待防止対策の強化を図ることとしております。
 児童相談所の体制強化といたしましては、弁護士の支援を受ける体制を整え困難な事例における家庭裁判所への申し立て等の法的対応力の強化を図るなど、増加している児童虐待通告や複雑な相談に対して的確できめ細かな対応を行い子供の権利を守ってまいります。
 児童虐待の発生予防につきましては、新たに制度化された子育て世代包括支援センターを全ての市町に設置するよう働きかけ、妊産婦に対して妊娠期から子育て期までの切れ目のない支援の充実に取り組むこととしております。
 また、虐待を受けた子供の自立支援につきましては、虐待等により家庭を離れて施設で暮らす子供が自炊や金銭管理訓練などひとり暮らしを体験し退所後の自立に向けた準備を行うための専門の居室を施設内に整備するなど支援の充実に努めてまいります。
 今後とも、市町や警察など関係機関との連携を深め児童虐待防止対策に全県一丸となって取り組み、児童虐待ゼロを目指しまして「生んでよし 育ててよし」のふじのくにづくりをしっかりと進めてまいります。以上であります。

お問い合わせ

静岡県議会事務局議事課

静岡市葵区追手町9-6

電話番号:054-221-3482

ファックス番号:054-221-3179

メール:gikai_giji@pref.shizuoka.lg.jp