• 携帯電話向けページ
  • Other language
  • 文字サイズ・色合いの変更
  • 組織(部署)から探す
  • リンク集
  • サイトマップ
  • ホーム
  • くらし・環境
  • 健康・福祉
  • 教育・文化
  • 産業・雇用
  • 交流・まちづくり
  • 県政情報

ホーム > 静岡県議会 > 本会議会議録 > 答弁文書

ここから本文です。

本会議会議録

答弁文書

開催別知事提案議員別代表質問一般質問検索用



平成28年2月静岡県議会定例会

鈴木 洋佑 議員(自民改革会議)の 一般質問 に対する答弁

(質問日:03/01/2016番目)
答 弁 者企画広報部長


○企画広報部長(白井 滿君) 本県における物流システムの今後の展望についてお答えいたします。
 景気の低迷等の影響により、本県の廃棄物の総量は平成二十年度から減少傾向にありますがリデュース、リユース、リサイクルの3R思想の浸透により家庭からの廃棄物を中心に分別収集が進み地域レベルでの静脈物流は定着、拡大していると考えております。しかしながら今後景気の回復や東京オリンピックの開催等を控え経済活動に伴う廃棄物の増加が見込まれますことから、環境負荷の低減や産業の活性化に資する静脈物流システムをしっかりと構築する必要があります。
 このため、県では資源の高度利用と静脈物流の効率化のため金属くず等の循環型資源を大量かつ低コストで輸送できる海運利用の要請に応えて駿河湾港三港を初めとする県内港湾においてこれを取り扱う埠頭用地の確保に努めております。
 また、廃棄物のリサイクルを新たな産業の創出に結びつけるため食品加工業者等に対してバイオマス資源のエネルギー等への有効利用を推進するセミナーを開催するとともに、学識経験者、廃棄物処理業者、市町担当者などを交えた研究会において廃棄物の効率的な収集運搬体系の構築について検討をしているところであります。
 県といたしましては、県内産業の高付加価値化を支える静脈物流の機能強化に加え循環社会の形成をサポートする静脈物流の促進に積極的に取り組み、物流の視点から新たな産業の創出と地域経済の活性化の実現に努めてまいります。以上であります。

お問い合わせ

静岡県議会事務局議事課

静岡市葵区追手町9-6

電話番号:054-221-3482

ファックス番号:054-221-3179

メール:gikai_giji@pref.shizuoka.lg.jp