• 携帯電話向けページ
  • Other language
  • 文字サイズ・色合いの変更
  • 組織(部署)から探す
  • リンク集
  • サイトマップ
  • ホーム
  • くらし・環境
  • 健康・福祉
  • 教育・文化
  • 産業・雇用
  • 交流・まちづくり
  • 県政情報

ホーム > 静岡県議会 > 本会議会議録 > 答弁文書

ここから本文です。

本会議会議録

答弁文書

開催別知事提案議員別代表質問一般質問検索用



平成31年2月静岡県議会定例会

大石 裕之 議員(無所属の会・責任世代)の 一般質問 に対する答弁

(質問日:02/19/2019番目)
答 弁 者教育部長(再質問)


○教育部長(鈴木一吉君) 再質問についてお答えをいたします。
 最初に、がん教育の内容についてということでございますが、がん教育の内容につきましては教育長の答弁にありましたとおりがんについて正しい知識を学び患者や家族などがんと向き合う方々への理解を深めると、それから健康等の大切さということでがんになった人たちのその心に寄り添うような、を養うということとですね、改めて健康や命、自分の体を大切にするというようなことを子供たちに教育を通して教えていくということになろうかと思います。それががん教育の内容ということになりますけれども、来年度の検討につきましてもさまざまな関係者の方々の御意見をいただきまして学校現場でどのような教育をしていくかということにつきましては具体策を考えていきたいというふうに考えております。
 もう一点、教員育成指標に関しましての教員の育成に関してでございます。
 教員育成指標につきましては、自己の課題等に必要な資質、能力を自身で見きわめ、みずから高めていくというものでございまして教員を型にはめるというような目的で作成しているものではございませんが、個々の教員がやはり個性を発揮するということは一つは大きな魅力だと思います。キャリアステージに応じて得意とする資質、能力を伸ばしていけるように個性を生かした人材育成につきましても配慮しながら教員育成に努めてまいりたいと考えております。以上でございます。

お問い合わせ

静岡県議会事務局議事課

静岡市葵区追手町9-6

電話番号:054-221-3482

ファックス番号:054-221-3179

メール:gikai_giji@pref.shizuoka.lg.jp