• 携帯電話向けページ
  • Other language
  • 文字サイズ・色合いの変更
  • 組織(部署)から探す
  • リンク集
  • サイトマップ
  • ホーム
  • くらし・環境
  • 健康・福祉
  • 教育・文化
  • 産業・雇用
  • 交流・まちづくり
  • 県政情報

ホーム > 静岡県議会 > 本会議会議録 > 答弁文書

ここから本文です。

本会議会議録

答弁文書

開催別知事提案議員別代表質問一般質問検索用



平成25年6月静岡県議会定例会

塚本 大 議員(自民改革会議)の 一般質問 に対する答弁

(質問日:07/23/2013番目)
答 弁 者健康福祉部長


○副議長(渥美泰一君) 宮城島健康福祉部長。
       (健康福祉部長 宮城島好史君登壇)
○健康福祉部長(宮城島好史君) 障害のある方への地域生活支援の取り組みについてお答えいたします。
 障害のある方にとりましては、住みなれた地域で豊かに安心して暮らすことができる社会の実現が大変重要であると考えております。このため第三次静岡県障害者計画では、共生社会の実現、自立生活の実現、安心・安全の実現を基本理念とし、地域生活を支援することとしております。
 そのうち本県独自の取り組みとしては、地域に数多くある高齢者の介護施設を障害のある方も利用できるようにするふじのくに型福祉サービスを推進し、身近な地域でサービスが受けられる環境を整えるとともに、ふじのくに安心地域支え合い体制づくり県民会議の活動を通じた日常的な見守り体制を整備してまいります。
 また、親亡き後も含め一貫した支援に必要な生育歴や支援内容を記録したしずおかサポートファイルの普及や重度の身体障害と知的障害をあわせ持つ在宅重症心身障害児・者の支援計画を作成するケアマネジャーを全国に先駆けて養成するなど、ライフステージや障害特性に応じた支援を実施してまいります。さらに障害者働く幸せ創出センターを拠点に一人一人の適性に応じた職場開拓や職場実習を行うとともに、ハローワークと連携したきめ細かな就労相談を実施し障害のある方の就労を促進してまいります。
 県といたしましては、これらの施策を着実に推進し、障害のある方が地域で安心して暮らすことができる魅力あるふじのくにの実現に全力で取り組んでまいります。以上であります。

お問い合わせ

静岡県議会事務局議事課

静岡市葵区追手町9-6

電話番号:054-221-3482

ファックス番号:054-221-3179

メール:gikai_giji@pref.shizuoka.lg.jp