• 携帯電話向けページ
  • Other language
  • 文字サイズ・色合いの変更
  • 組織(部署)から探す
  • リンク集
  • サイトマップ
  • ホーム
  • くらし・環境
  • 健康・福祉
  • 教育・文化
  • 産業・雇用
  • 交流・まちづくり
  • 県政情報

ホーム > 静岡県議会 > 本会議会議録 > 答弁文書

ここから本文です。

本会議会議録

答弁文書

開催別知事提案議員別代表質問一般質問検索用



平成29年12月静岡県議会定例会

竹内 良訓 議員(自民改革会議)の 一般質問 に対する答弁

(質問日:12/07/2017番目)
答 弁 者経営管理部長


○経営管理部長(伊藤篤志君) 投票率向上に向けての環境整備についてお答えいたします。
 さきの衆議院議員総選挙では、大型台風の上陸を予報する影響もあって本県でも多くの期日前投票所に長蛇の列ができました。その混雑ぶりが話題となって連日報道されたところであります。この状況は期日前投票が定着してきたあかしであると同時に、待ち時間を少なくする工夫や投票所そのものの増設など選挙を執行する側に幾つかの課題を呈するものとなりました。
 議員御指摘のとおり、投票率の向上のためには有権者の意識を高める努力はもちろんのこと、働き方や就学状況などそのライフスタイルに対応して投票に足を運んでくださるよう大型商業施設や駅構内、大学構内などに期日前投票所を設置するなど投票しやすい施設環境を整えていくことが大変重要であると考えます。とりわけ大学構内、高校内への期日前投票所の設置は投票率が低迷している若年層の主権者意識や政治参加意識を向上させる効果があると考えます。
 例えば、昨年の参議院議員選挙において期日前投票所を設置した日本大学三島キャンパスでは、食堂で使う紙ナプキンに啓発メッセージを印刷することを学生が発案するなど選挙を考えるきっかけとなっております。
 市区町の選管も、若年層の有権者の投票率の低迷には強い危機感を抱いております。高校生や大学生の啓発事業への参画や投票事務への従事などさまざまな取り組みを進めております。今後期日前投票所の配置見直しを図る際には、議員御提案のように若者が選挙に携わり選挙の意義と大切さを学ぶ場としての機能を果たす意味で大学や高校への期日前投票所の設置も進めていくべきであると考えております。
 投票に行くことは国や地域の将来を我が事として考えていく上で大変重要であり、ひいては本県の、我が国の未来を確かなものにしていく第一歩となるものと考えております。
 今後も、さらに市区町と連携して全年代層における啓発により有権者意識の醸成を図るとともに、投票に行きやすい環境の充実確保に努めるなど投票率の向上に向けた取り組みを強化してまいります。以上であります。

お問い合わせ

静岡県議会事務局議事課

静岡市葵区追手町9-6

電話番号:054-221-3482

ファックス番号:054-221-3179

メール:gikai_giji@pref.shizuoka.lg.jp